⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

萩反射炉

萩反射炉

「萩反射炉(はぎはんしゃろ)」は、山口県萩市にある反射炉跡で、国の史跡に指定されており、また、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつです。

反射炉は、鉄製大砲の鋳造に必要な金属溶解炉で、萩藩の軍事力強化の一環として導入が試みられました。
日本に現存する近世の反射炉は、この萩反射炉と韮山反射炉(静岡県伊豆の国市)のみであり、貴重な遺構となっています。

史跡萩反射炉入口

世界遺産「明治日本の産業革命遺産」は、19世紀後半から20世紀初頭にかけ、西洋の技術が日本に移転され、 急速な産業化を成し遂げたことを証言する産業遺産群です。岩手県から鹿児島県まで8県11市に広がる23資産で構成されています。
萩の構成資産は、産業技術導入の最初期の遺産で、「萩反射炉」「恵美須ヶ鼻造船所跡」「大板山たたら製鉄遺跡」「萩城下町」「松下村塾」 の5つです。
萩反射炉は、萩藩が海防強化の一環として、鉄製大砲を鋳造するために、856(安政3)年に試作的に築造した金蔵溶解炉です。しかし、技術的にも費用的にも難しいことから、萩藩は本式の反射炉の築造は断念しました。
幕末に、萩藩が自力で産業の近代化を目指す中での、トライアル&エラー(試行錯誤)を証明する貴重な遺産です。
[現地案内板より転記]

萩反射炉は、萩藩が海防強化の一環として、鉄製大砲を鋳造(ちゅうぞう:金属を熱でとかし鋳型(いがた)に流し込んで器物を作ること) するために、安政3年(1856年)に試作的に築造した金属溶解炉。しかし技術的にも費用的にも難しいことから、萩藩は本式の反射炉の築造は断念した。
煙突部分の中央から上部5mは2本にわかれ、基底部は長方形で、頂上に向かって9mまでは安山岩と赤土を用いているが、 先端の2.5mは大きな煉瓦を使用している。全体の高さは10.5mで、漆喰が石積みの全体に塗ってあったものと考えられる。丘陵の東側は2段に石垣を築き、全体が補強されている。
近世の反射炉でわが国に現存しているのは、静岡県の韮山に築造されたものとここの2基だけである。 わが国の産業史上、貴重な遺跡であるとともに、これによって萩藩の幕末における軍備充実の熱意がうかがわれる。
[現地案内板より転記]

最終訪問日:2016.05.04.

萩反射炉 アクセス

 名称 萩反射炉 
 住所      山口県萩市椿東4897-7     
 TEL 
 URL   

近隣スポット

PR | Information

▶ 宵待ちの宿 萩一輪
波音・日本海・潮風に包まれるオーシャンビュー露天風呂付客室と足湯テラスが人気!生ビール・夏みかん酎ハイ・コーヒー約16種類のWelcomeドリンクタイムサービスなど嬉しい無料サービスが盛り沢山♪
▶ 源泉の宿 萩本陣
地下2000メートルの自家源泉はイオン濃度が高く、女性にはうれしい美肌や関節痛などに効果があると言われています。情緒溢れる14種類の湯船めぐりと豊かな自然が育んだ「萩」の食材を心ゆくまで愉しんで♪
▶ 浜崎の宿 萩別邸
築120年の建物を、当時の建築様式を残しながらも大胆なコンセプトの元、現代の建築技術とアートを調和させ、1階客室「苔庵 -taian-」2階客室「天空廊 -tenkuro-」として蘇らせました。
▶ 萩の夏みかん菓子(青切)
新鮮な萩の夏みかんの皮を利用した美味しい萩の銘菓です 。

■ 世界遺産 明治日本の産業革命遺産 構成資産一覧

 エリア1
 萩

1-1
1-2
1-3
1-4
1-5

萩反射炉
恵美須ヶ鼻造船所跡
大板山たたら製鉄遺跡
萩城下町
松下村塾

 エリア2
 鹿児島

2-1
2-2
2-3

旧集成館
寺山炭窯跡
関吉の疎水溝

 エリア3 韮山

3-1

韮山反射炉

 エリア4 釜石

4-1

橋野鉄鉱山

 エリア5 佐賀

5-1

 エリア6
 長崎

6-1
6-2
6-3
6-4
6-5
6-6
6-7
6-8

小菅修船場跡
三菱長崎造船所 第三船渠
三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
三菱長崎造船所 旧木型場
三菱長崎造船所 占勝閣
高島炭坑
端島炭坑
旧グラバー住宅

 エリア7
 三池

7-1
7-2

三池炭鉱・三池港(宮原坑万田坑専用鉄道敷跡、三池港)
三角西港

 エリア8
 八幡

8-1
8-2

官営八幡製鐵所(旧本事務所、修繕工場、旧鍛冶工場)
遠賀川水源地ポンプ室