三池炭鉱専用鉄道敷跡
『三池炭鉱』は、ユネスコの世界文化遺産に登録された『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』の構成資産の一つです。三池炭鉱で登録された遺産は、「宮原坑」、「万田坑」、「専用鉄道敷跡」、「三池港」です。 また熊本県宇城市の「三角西港」も三池の関連で登録されています。
三池炭鉱専用鉄道敷跡 は、三池炭鉱の各坑口から出炭した石炭や炭鉱資材、石炭化学等の工場の原材料等の運搬を担った専用鉄道の跡です。最盛期は側線も含めると、最大延長150kmにも及びました。現在でもその一部が三井化学の専用鉄道として使用されています。
また、鉄道線形が比較的良好な状態で残っており、一部が世界遺産の構成要素として保存されています。
三池炭鉱専用鉄道敷は、官営三池炭鉱時代の1878(明治11)年に、大浦から大牟田水門(現在の中島橋付近)までの2.7kmを、馬で石炭を運ぶ馬車鉄道として始まりました。
三池炭鉱が三井に払い下げられた後、團琢磨が鉄道の設計に着手し、1891(明治24)年には蒸気機関車が開通し、宮浦から横須浜が結ばれました。
1900(明治33)年には宮原(みやのはら)から万田まで、1905(明治38)年には万田から四山(よつやま)までが開通しました。
1908(明治41)年には三池港が開港し、各坑口から港までが専用鉄道で繋がる、石炭運搬ルートが確立しました。同時に電化も始まりました。戦後は炭鉱の従業員輸送をはじめ、1964(昭和39)年から1972(昭和48)年までは地方鉄道として旅客の輸送も行いました。
宮原坑の横を通る鉄道敷跡は、谷状の鉄道敷で、枕木が良く残っているエリアです。
三池炭鉱専用鉄道敷の価値は、切土・盛土で構成され、全体の勾配を少なくするよう統計された土木建築にあります。
また、煉瓦やコンクリート造りの橋脚、暗渠や鋼製の橋梁などの建造物、プラットホームや踏切、標識架線柱などが残っています。
諏訪川橋梁
三池炭鉱専用鉄道敷跡の一部であり、鉄道専用の橋梁であった、「諏訪川橋梁」です。 煉瓦造りの橋脚や鉄骨の橋梁が当時のままの姿を残しています。
現在は鉄道は通っておらず、水道管らしき物が通っていました。
ここの特徴は、土手上の鉄道敷跡となっていて、諏訪川の南側から鉄道敷の上に登れます。
最終訪問日:2023.06.22.
☟ 三池炭鉱関連記事 ☟
🔗 石炭産業科学館 🔗 Blog〖石炭産業科学館〗
🔗 宮浦石炭記念公園/旧三池炭鉱宮浦坑煙突 🔗 Blog〖宮浦石炭記念公園/旧三池炭鉱宮浦坑煙突〗
🔗 三池炭鉱宮原坑/三池炭鉱専用鉄道敷跡 🔗 Blog〖三池炭鉱宮原坑/三池炭鉱専用鉄道敷跡〗
🔗 Blog〖三池炭山創業碑〗 🔗 Blog〖旧三池集治監外塀及び石垣〗
🔗 旧三池炭鉱専用鉄道敷跡/諏訪川橋梁 🔗 Blog〖旧三池炭鉱勝立坑跡〗
🔗 旧三池炭鉱万田坑 🔗 Blog〖万田坑〗① ② ③ ④ ⑤ ⑥
🔗 Blog〖旧三川電鉄変電所〗 🔗 Blog〖三井化学J工場〗
🔗 Blog〖三池炭鉱三川坑跡〗 🔗 Blog〖三井港倶楽部〗
🔗 Blog〖旧三川電鉄変電所〗 🔗 Blog〖旧長崎税関三池税関支署〗
近隣スポット
PR | Information


ホテル並みに快適なトレーラーハウスで気軽にキャンプ! 併設の大牟田天然温泉「最高の湯」は何度でも入浴OK♪ 敷地内は、釣り堀やゴーカート、ブランコなどの遊具が充実していて、ファミリーに大人気☆
■ 世界遺産 明治日本の産業革命遺産 構成資産一覧
エリア2
鹿児島
2-1
2-2
2-3
旧集成館
寺山炭窯跡
関吉の疎水溝
エリア3 韮山
3-1
韮山反射炉
エリア4 釜石
4-1
橋野鉄鉱山
エリア6
長崎
6-1
6-2
6-3
6-4
6-5
6-6
6-7
6-8
小菅修船場跡
三菱長崎造船所 第三船渠
三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
三菱長崎造船所 旧木型場
三菱長崎造船所 占勝閣
高島炭坑
端島炭坑
旧グラバー住宅
LINK , TAG , Others…
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023 ⇨ 本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008 ⇨ 旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨ ブログ記事