未分類 相島 相島粕屋郡新宮町、玄界灘に浮かぶ『相島(あいのしま)』は、新宮海岸の沖合8kmに位置する離島です。相島の面積は約1.25平方km、島の周囲は約8kmという小さな島です。万葉集や続古今集にも歌われた歴史ある島で、江戸時代には、朝鮮からの「朝鮮... 未分類
未分類 塚野鉱泉 塚野鉱泉大分市の「塚野鉱泉」は、共同浴場が1つと宿が3件(ホテル山水荘、福来屋旅館、旅館真屋。2013年現在)という小さな湯治場で、一般に「○○温泉」という名称が使われることが多いなか、「塚野鉱泉」という名が示す通り、こちらのメインは 胃腸... 未分類水と生きる
未分類 宝珠山駅 宝珠山駅「宝珠山駅」は、元はJR九州の日田彦山線の鉄道駅でした。かつては、九州で唯一、プラットホームが県境をまたいでいる駅であり、ホームの3分の1は大分県、残りは福岡県にあり、福岡県東峰村の特産である小石原焼の陶板が県境に埋め込まれていまし... 未分類
未分類 観光列車 いさぶろう・しんぺい 観光列車 いさぶろう・しんぺいいさぶろう・しんぺい は、JR九州が肥薩線の人吉駅(熊本県人吉市)~吉松駅(鹿児島県姶良郡湧水町) 間で運行する観光列車であり、普通列車です。列車名の由来は、「いさぶろう」が人吉駅~吉松駅間が建設された当時の逓... 未分類
未分類 南阿蘇ビジターセンター 南阿蘇ビジターセンター阿蘇郡高森町にある「南阿蘇ビジターセンター」は、阿蘇くじゅう国立公園内の、南外輪山の麓でに位置し、正面に根子岳を望みます。阿蘇の自然をパネルやジオラマを使って分かり易く説明・展示している施設で、 自然ふれあい専門のスタ... 未分類
未分類 瀬の本高原 瀬の本高原「瀬の本高原」は、熊本県南小国町と大分県九重町、竹田市にまたがる、標高850~900mの高原です。阿蘇北外輪山と九重連山の間に位置し、高原の中央を人気のドライブコースであるやまなみハイウェイが走っています。そのやまなみハイウェイ(... 未分類
未分類 仁田峠循環道路 仁田峠循環道路長崎県雲仙市と南島原市にまたがる雲仙天草国立公園にある、延長8.2㎞の観光道路です。雲仙岳の中腹を左回りに一方通行で進む山岳道路で、かつては有料道路でしたが、現在は一応無料となっています。ただし、入口に料金所があり、協力金とし... 未分類
未分類 樫原湿原 樫原湿原(かしばるしつげん)「樫原(かしばる)湿原」は、唐津市七山の山間地で標高約600mの場所に位置します。九州有数の湿原植物の宝庫で「佐賀県自然環境保全地域」に指定されています。昭和51年に「佐賀県自然環境保全地域」に指定され、平成13... 未分類
未分類 夢観音(古代の郷美術館) ⚠ 2023年現在、古代の郷美術館は、休業もしくは閉業しています。「夢観音」は残っています。⚠夢観音(古代の郷美術館)阿蘇市一の宮の仙酔峡道路に入ってすぐにある美術館で、郷土料理の店を併設しています。阿蘇の旧家・井家の所有する古美術品を展示... 未分類
未分類 阿蘇大御神足跡石 阿蘇大御神足跡石(あそだいみょうじんおあしあといし)南阿蘇を走る国道325号沿い、白川水源 からほど近いところに、国道からもその姿が見える大きなひとつの石があります。石の周りは綺麗に整備され、駐車場もあり、小さな公園になっています。この巨石... 未分類