⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

遺跡・遺構・歴史

偉人

佐藤義美記念館

佐藤義美記念館童謡「犬のおまわりさん」など多くの童謡を生み出した竹田市出身の作家、佐藤義美の記念館です。外観は佐藤義美が晩年を過ごした神奈川県逗子市の建物を再現したものです。佐藤義美は、明治38年(1905年)に直入郡岡本村(現竹田市)で生...
遺跡・遺構・歴史

道の駅 しんよしとみ 遺跡前

道の駅 しんよしとみ 遺跡前国道10号線沿い、福岡県と大分県の境に位置する、福岡県築上郡上毛町にある道の駅です。隣には国指定史跡「大ノ瀬官衙(だいのせかんが)遺跡」があり、遺跡と一体となっている珍しいタイプの道の駅です。「大ノ瀬官衙遺跡」に...
展望所・ビューポイント

高烏砲台跡(高烏台展望台)

高烏砲台跡(高烏台展望台)音戸の瀬戸公園 の頂上部分にある、日本帝国陸軍が建設した砲台跡です。呉の島々や山間部に築かれた13基の砲台(呉要塞)のうちのひとつで、広島港と呉海軍港を敵船の接近から守るために築かれました。高烏砲台は、明治34(1...
世界遺産

遠賀川水源地ポンプ室

遠賀川水源地ポンプ室世界遺産『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』の構成資産のひとつである、『遠賀川水源地ポンプ室』 は、中間市役所からほど近い、遠賀川沿いに建っています。現在も稼働している送水施設ですので、外観のみ見学可能...
世界遺産

萩反射炉

萩反射炉「萩反射炉(はぎはんしゃろ)」は、山口県萩市にある反射炉跡で、国の史跡に指定されており、また、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつです。反射炉は、鉄製大砲の鋳造に必要な金属溶解炉で、萩藩の...
世界遺産

三池炭鉱宮原坑/三池炭鉱専用鉄道敷跡

三池炭鉱宮原坑近代日本の発展を支えた、重要なエネルギー資源である「石炭」。大牟田市は、かつてわが国最大の炭鉱の町でした。三池炭鉱は、ユネスコの世界文化遺産に登録された『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』の構成資産の一つです...
お城

島原城『キリシタン墓碑』

島原城『キリシタン墓碑』島原城 の本丸北側に、4基のキリシタン墓碑があります。島原市内で発見されたキリシタン墓碑を集めて展示してあるもので、半円柱形柱状伏碑が三基、五角柱形柱状伏碑が一基あります。ここに並んでいるものは、キリシタン墓碑4基、...
お城

長屋門〚秋月城跡〛

長屋門現在の秋月中学校正門の右手にある門が「長屋門」で、奥御殿へと至る門でした。嘉永3年(1850年)に建てられた門で、昭和期に解体修復工事を行いました。この長屋門は、秋月城跡の遺構の中で唯一、建てられた当初の位置に現存しています。長屋門長...
遺跡・遺構・歴史

熊本地震 震災ミュージアム KIOKU

写真左の山、山肌が白く見えるところが、「数鹿流(すがる)崩れ」の跡熊本地震 震災ミュージアム KIOKU「熊本地震 震災ミュージアム KIOKU」は、「熊本地震 記憶の廻廊」の中核拠点です。「熊本地震 記憶の廻廊」は、2016年に発生した熊...
偉人

坂本国際墓地

坂本国際墓地坂本国際墓地 は、長崎市にある3ヶ所の大きな国際墓地のうちのひとつで、長崎では一番新しい国際墓地です。明治21年(1888年)に電車通りから見て右側の区画が開かれ、明治36年(1903年)に道路を挟んで左側が拡張されました。ここ...