⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

八代城跡

現在の八代城跡正面入口。元々は橋はなく、八代宮参道のために、石垣を崩して橋が造られた。

八代城跡

「八代城跡」は熊本県八代市にあった城で、現在は水堀に囲まれた本丸の石垣が残る歴史公園として、また桜の名所として親しまれています。江戸時代初期に球磨川河口の松江に幕府の許可を得て建築されたことから、松江城とも呼ばれました。

元和元年(1615年)に一国一城令が出された後も、肥後熊本藩では特別に「熊本城」と麦島城(八代市古城町)の一国二城体制が認められていました。

八代城跡①
現在の八代城跡正面入口。本丸南側に当たる

元和5年(1619年)の大地震で麦島城が崩壊してしまい、熊本藩主の加藤忠弘は幕府の許可を得て、城代の加藤正方に命じて徳渕の津の北側に城を築くこととし、同8年(1622年)に竣工しました。これが現在の八代城で、明治維新まで肥後国の一国二城体制が続きました。

寛永9年(1632年)、豊前小倉藩主の細川忠利が熊本藩主となり、忠利の父・細川忠興(ただおき)(=三斎(さんけい)が八代城に入城しました。 忠興は八代城の整備を行い、北の丸の隠居所には名木臥龍梅を植え、茶庭を設けました。

八代城跡②

八代城本丸の北西隅には外観4層、地下1階の大天守が作られ、渡り廊下を通して 2層2階の小天守とつながっていました。大天守は、寛文12年(1672年)、落雷によって焼失しました。
現在、相撲場となっている場所の近くには、かつて能舞台がありました。本丸内には枯山水の庭園が設けられており、現在もその一部を見ることができます。また、発掘調査で見つかった八代城時代の井戸が保存されています。

忠興が没した後1646年には、藩主細川光尚は細川家の筆頭家老でかつ将軍直臣の身分を持つ松井興長(おきなが)に八代城を預けました。これ以降、代々松井氏が八代城を治め、八代の発展に尽くしました。

明治3年(1870年)に八代城が廃城となり、同16年(1883年)には八代町民の願いが叶い、南北朝時代の後醍醐天皇の皇子、懐良親王の顕彰のために本丸内に八代宮が創建されました。

八代宮①
現在の正面入口から入り、橋を渡ると、正面に八代宮がある(2017.09.09.撮影)
存在感ある石碑だが、何と書かれているのか読めない

お堀に囲まれた八代城跡(八代城本丸跡)に入城するには、お堀に架かる橋が3ヶ所あります。
[南側]現在の正面入口と思われる、本丸南側に当たる八代宮の「表参道神橋」(正式名称不明)
[北側]県道250号線側に架かる「北参道神橋」
[東側]八代市役所側の、本丸大手門に架けられた「欄干橋」

八代宮 / 八代城本丸跡

八代宮

「八代宮」は「八代城跡」に鎮座する神社です。後醍醐天皇の皇子で、征西将軍としてこの地で足利軍と戦った懐良親王を主祭神とし、懐良親王没後に征西将軍職を継いだ良成親王を配祀しています。
地元では「将軍さん」の愛称で呼ばれています。

八代宮の境内には、戦没者の英霊を祀る「霊社」と、「海軍少将加来止男君之碑」(八代出身の軍人加来止男大佐の記念碑)があります。

八代宮拝殿
拝殿と本殿
八代宮④
拝殿
八代宮⑤
八代城跡@2017 (12)
北側の石垣から見た、八代宮神殿
八代宮⑥

八代宮境内の戦争遺構「霊社」と「海軍少将加来止男君之碑」

「霊社」は、八代市郡の戦没者3866柱と、職域に殉ぜられた英霊48柱とを合わせて3914柱を奉斎しています。
職域に殉ぜられた英霊は、「三楽工場 48柱」「セメント工場 8柱」

「海軍少将加来止男君之碑」は、航空母艦「飛龍」艦長、加来止男(かく とめお)大佐の記念碑です。
加来 止男(1893-1942)は、熊本県八代郡松高村生まれの、日本海軍軍人です。太平洋戦争開戦間近の1941年9月に、「飛龍」の4代目艦長となります。ミッドウェー海戦で飛龍が被爆、総員退艦を命じるも、加来止男と山口多聞(司令官)は退艦せず、飛龍と運命を共にしました。

「霊社」八代郡の戦没者など3914柱を祀る
「霊社」
「霊社」
「霊社」説明版

左:皇太子徳仁親王殿下御成婚碑
令和天皇の御成婚記念碑です。

右:海軍少将加来止男君之碑
元々は昭和20年8月に鎌倉の妙本寺に建立され、郷土八代の有志により、ここ八代宮へ移されたもの。

左:「皇太子徳仁親王殿下御成婚碑」
「海軍少将加来止男君之碑」

[東側]欄干橋から本丸へ

現在の八代市役所側に架かる橋が「欄干橋」です。この位置には、八代城築上当時から橋がありました。現在はコンクリート製ですが、往時は木製の太鼓橋でした。
欄干橋の先には、本丸入口である「高麗門」、江戸時代の正門がありました。本丸入口は桝形門(桝形門:四方を石垣で囲み二箇所に門を設けたもの)で、「高麗門」をくぐって曲がると、次の「頬当門」がありました。これは、外部から敵が直進して城内に入るのを防ぐためのものでした。

欄干橋を渡り、本丸へ。この位置には、築城当時から橋があり、ここが江戸時代の正門でした。
八代城跡@2017 (3) 欄干橋付近
欄干橋の左手を写す。写真左奥の石垣に「宝形櫓」が、右手前の石垣に「磨櫓」があった
八代城跡@2017 (2) 欄干橋付近
欄干橋より右手側の石垣
「欄干橋」現在はコンクリート製ですが、往時は木製の太鼓橋でした。欄干橋を渡ると、本丸への正門「高麗門」がありました。
八代城跡@2017 (5) 高麗門跡・欄干橋跡
「欄干橋跡・高麗門跡」現在の欄干橋を渡ったところ
八代城跡@2017 (4) 高麗門跡・欄干橋跡
欄干橋を渡ったところ。石垣から見下ろす。この先に、「頬当御門」がありました
八代城跡@2017 (6) 相撲場
本丸跡の東南側には、相撲場がある。奥の土手状のところが、石垣の上部に当たる
「宝形櫓跡」
「磨櫓跡」
相撲場周りは、「戦没者慰霊の杜」となっている

[南側]本丸南側の石垣

現在の八代城跡の正面入口と思われる「表参道神橋」(正式名称不明)がある、八代城本丸の南側付近です。この「表参道神橋」は、八代宮の参道のため、石垣を壊して造られたものです。

南西側(正面入口より左側)の端には「月見櫓」が、南東側(正面入口より右側・八代市役所側)には「舞台脇の櫓」「宝形櫓」がありました。

現在の正面入口は、八代宮参道のため、石垣を壊して造られた。八代城本丸の南側に当たる。
八代城跡正面入口(八代宮表参道神橋)より、左手の石垣を見る。石垣の左端が「月見櫓跡」に当たる
表参道神橋から、八代城本丸南東側の石垣を見る。
南東側から写す。写真中央辺りの、手前の石垣に「舞台脇の櫓」があった
八代城跡@2017 (7) 本丸南東側の石垣
「宝形櫓跡」付近の石垣。八代城本丸跡より、東南側に当たる。(八代市役所側から写す)
八代宮入口の鳥居付近から、石垣への上り口がある。八代城跡では、所々に石垣への上り口が設けられている
「舞台脇の櫓跡」
「舞台脇の櫓跡」から撮影
八代城跡@2017 (8) 八代宮の参道神橋付近

[北側]北参道橋付近

北側の入り口は、県道250号線側に架かる「北参道神橋」です。この向かい側には「北の丸跡」に鎮座する「松井神社」があります。

北参道神橋を渡り、城内に入ると「埋み門跡」があります。

「北参道神橋」県道250号線側に架かる。道路を挟んで「松井神社」がある
「北参道神橋」から城内へ入る
右側の石垣が、「大天守」の石垣
「埋み門跡」

石垣に上がる階段があったので、ここから上ってみます。「埋み門」、「唐人櫓」辺りでしょうか。
八代城本丸の北西側には、かつては四層五階の「大天守」と、二層三階の「小天守」が並んでいました。

八代城跡@2017 (9)
「埋み門」、「唐人櫓」あたりの石垣
八代城跡@2017 (11) 唐人櫓跡
「唐人櫓跡」と、八代宮神殿
八代城跡@2017 (13)
八代城跡@2017 (14)
「唐人櫓跡」付近の石垣から「北参道神橋」を見る
八代城跡の北東部。かつては「三段櫓」がありました

最終訪問日:2023.09.27.

八代城跡 アクセス

 名称 八代城跡 
 住所      熊本県八代市松江城町7-34     
 TEL 0965-35-2448(八代宮)
 URL   

近隣スポット

PR | Information

▶ <木造三層楼の宿>日奈久温泉 金波楼
~日奈久温泉は開湯600年余り~ 磨きこまれた床や柱の色合いが奥深い木造三層桜の情緒豊かな純和風旅館です。 天然温泉と熊本の旬の味覚を専用個室にてごゆっくりとご堪能ください。
▶ 熊本・日奈久温泉 ひらやホテル
熊本・日奈久温泉の昭和レトロな雰囲気が残る温泉宿♪ 源泉かけ流しの名湯と女将が心を込めて作る手料理も人気です! 家庭的な温かい『おもてなし』を心がけています。どうぞ、ゆったりお寛ぎください。
▶ 山里料理の宿 佐倉荘
平家伝説の残る熊本県五家荘で山里料理を楽しむ。山菜やキノコなど旬を迎えた山の幸をたっぷりとお召し上がりください♪ 気さくな女将がお待ちしております。
▶ ふるさと納税
おべんとうのヒライが生み出した熊本のソウルフード「ちくわサラダ」。