⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

近代化遺産

近代化遺産

旧志免鉱業所竪坑櫓

旧志免鉱業所竪坑櫓(きゅうしめこうぎょうしょたてこうやぐら)石炭をエネルギーとして使っていた時代、旧海軍は1889年(明治22年)に現在の須惠町に新原(しんばる)採炭所を作り、戦艦などの燃料とする石炭を採炭しました。志免町では海軍採炭所第5...
世界遺産

三池炭鉱専用鉄道敷跡/諏訪川橋梁

三池炭鉱専用鉄道敷跡『三池炭鉱』は、ユネスコの世界文化遺産に登録された『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』の構成資産の一つです。三池炭鉱で登録された遺産は、「宮原坑」、「万田坑」、「専用鉄道敷跡」、「三池港」です。 また熊...
世界遺産

三角西港

三角西港三角港は熊本県宇城市三角町にある港湾で、西港と東港に分かれています。西港は世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつとなっています。西港の整備が始められたのは1884年(明治17年)で、1887...
近代化遺産

宮浦石炭記念公園/旧三池炭鉱宮浦坑煙突

宮浦(みやうら)石炭記念公園/旧三池炭鉱宮浦坑煙突近代日本の発展を支えた、重要なエネルギー資源である「石炭」。 大牟田市は、かつてわが国最大の炭鉱の町でした。『三池炭鉱』は、ユネスコの世界文化遺産に登録された『明治日本の産業革命遺産 製鉄・...
近代化遺産

旧豊後森機関区(扇形機関庫と転車台)

旧豊後森機関区(扇形機関庫と転車台)玖珠郡玖珠町の豊後森駅の横に「旧豊後森機関区」があります。 旧国鉄久大本線豊後森駅の東側にあった機関庫で、「扇形機関庫」と「転車台」が現存しており、 「旧豊後森機関区の関連遺産」として近代文化遺産に認定さ...
世界遺産

[世界遺産] 明治日本の産業革命遺産

■ 明治日本の産業革命遺産 構成資産一覧
公園・レジャー

石炭記念公園

石炭記念公園田川市の三井田川鉱業所伊田坑の跡地に整備された「石炭記念公園」には、「田川市石炭・歴史博物館」と、「旧三井田川鉱業所伊田竪坑櫓」「旧三井田川鉱業所伊田竪坑 第一・第二煙突」があります。他にも、昭和初期の炭坑住宅の再現、運搬に使用...
世界遺産

遠賀川水源地ポンプ室

遠賀川水源地ポンプ室世界遺産『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』の構成資産のひとつである、『遠賀川水源地ポンプ室』 は、中間市役所からほど近い、遠賀川沿いに建っています。現在も稼働している送水施設ですので、外観のみ見学可能...
世界遺産

石積埠頭と排水路〖三角西港〗

石積埠頭全長756mに及ぶ埠頭は、ムルドルの統計と天草の石工の技術が融合した、当時最先端の石積みの埠頭です。整然とした切石積みが特徴で、国の重要文化財に指定されています。1世紀を経た今でも、当時の港の美しさを残しています。756mに及ぶ石積...
世界遺産

龍驤館〖三角西港〗

左の建物が「龍驤館」、右の建物が「浦島屋」龍驤館(りゅうじょうかん)「龍驤館(りゅうじょうかん)」は、明治天皇を頌徳(しょうとく)する記念館として、大正7年(1918年)に建設され、公会堂や図書館として利用されました。小泉八雲の紀行文「夏の...