石橋 八勢眼鏡橋 八勢眼鏡橋(やせめがねばし)「八勢眼鏡橋」は、上益城郡御船町上野の山の中、八勢川にかかる石橋で、熊本県の重要文化財に指定されています。 「八勢之眼鏡橋」とも呼ばれます。単一石造りのアーチ橋で、長さは62mですが、農業用水の水路橋も付随してお... 石橋
石橋 大窪橋 大窪橋(おおくぼばし)熊本県下益城郡美里町にある「大窪橋」は、国道218号線沿いの北消防署美里分署から脇道へ入ってすぐにあります。小さいながらも美しいアーチの石橋ですが、ほんのすぐ横にアスファルトの道路が架かっており、石橋の景観を損なってい... 石橋
石橋 金浜眼鏡橋 金浜眼鏡橋金浜眼鏡橋は、弘化3年(1846年)に架橋されたアーチ型の石橋です。橘湾へ流れこむ、金浜川のほとりにかけられています。老朽化に伴い、平成5年(1993年)に修復され、現在に至ります。全長14m、高さ5.8mの石橋で、周囲は河川公園... 石橋
桜 秋月眼鏡橋の桜〚秋月城下町〛 秋月眼鏡橋 秋月眼鏡橋は、秋月城下町を流れる野鳥川に架けられた石造単アーチ橋で、長さ17.9m、幅4.6mのオランダ風アーチ橋で、花崗岩製です。花崗岩使用は国内でも珍しく、福岡県指定有形文化財となっています。架橋は文化7年(1810年)です... 桜石橋
石橋 金内橋 金内橋上益城郡山都町の国道445号沿い、金内郵便局のすぐ側にある、御船川に架かる石橋です。1850年(嘉永3年)に架橋された、全長31m、幅5.5m、高さ7.4mの石橋で、山都町唯一の大小二連の目鑑橋です。大きいアーチは御船川、小さいアーチ... 石橋
石橋 下鶴橋 下鶴橋上益城郡御船町の国道445号を山都町に向かうと、国道沿いに見える石橋です。東京の二重橋や日本橋を始め、矢部の「通潤橋」や「御船橋」など数多くの眼鏡橋を架設した、石工・橋本勘五郎と橋本弥熊親子による建造です。緑川水系の八勢川に架かる、長... 石橋
イベント 眼鏡橋/中島川公園 眼鏡橋眼鏡橋 は、長崎市の中心部を流れる中島川に架かる石造二連アーチ橋で、日本初の石造りアーチ橋といわれています。橋の長さは22m、幅3.65m、川面までの高さは5.46m。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定されています。寛永1... イベント石橋
石橋 馬門橋 馬門橋(まかどばし)熊本県下益城郡美里町の「道の駅 美里 佐俣の湯」から国道218号を500mほど進んだところに駐車場と案内があります。国道218号から田んぼ横の畦道を下り、津留川に架かる馬門橋へ向かいます。右の写真にある石碑の手前には動物... 石橋
石橋 秋月眼鏡橋 秋月眼鏡橋筑前の小京都、朝倉市秋月の秋月城下町の入り口にあります。秋月を流れる野鳥川に架かる石橋で、1810年に完成しました。この橋が架けられる以前は板橋であり、川の氾濫などで流されることがあったため、当時の主席家老宮崎織部が長崎の石工に頼... 石橋
石橋 年祢橋 年祢橋(としねばし)「年祢橋」は、熊本県下益城郡美里町の国道218号線沿いにある、大小4つのアーチから成る石橋です。現在は、石橋である「年祢橋」に平行して、国道218号上に「新年祢橋」が架かっています。この近くには5つの橋が架かっており、二... 石橋