石橋 下鶴橋 下鶴橋上益城郡御船町の国道445号を山都町に向かうと、国道沿いに見える石橋です。東京の二重橋や日本橋を始め、矢部の「通潤橋」や「御船橋」など数多くの眼鏡橋を架設した、石工・橋本勘五郎と橋本弥熊親子による建造です。緑川水系の八勢川に架かる、長... 石橋
橋を見に行く 音戸大橋(第一音戸大橋) 音戸大橋(第一音戸大橋)音戸大橋 は、広島県呉市の警固屋町(本土)と音戸町(倉橋島)を結ぶ道路橋です。平清盛公が開削したと伝わる、音戸の瀬戸海峡に架橋されています。昭和36(1961)年に開通した「音戸大橋(通称:第一音戸大橋)」と、平成2... 橋を見に行く
石橋 秋月眼鏡橋 秋月眼鏡橋筑前の小京都、朝倉市秋月の秋月城下町の入り口にあります。秋月を流れる野鳥川に架かる石橋で、1810年に完成しました。この橋が架けられる以前は板橋であり、川の氾濫などで流されることがあったため、当時の主席家老宮崎織部が長崎の石工に頼... 石橋
イベント 眼鏡橋/中島川公園 眼鏡橋眼鏡橋 は、長崎市の中心部を流れる中島川に架かる石造二連アーチ橋で、日本初の石造りアーチ橋といわれています。橋の長さは22m、幅3.65m、川面までの高さは5.46m。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定されています。寛永1... イベント石橋
橋を見に行く 早瀬大橋 早瀬大橋早瀬大橋 は、広島県呉市倉橋島と、江田島市大柿町大君を結ぶ道路橋です。昭和48年(1973年)に完成した長さ624m、満潮時の海面からの高さ36mの三径間連続トラス橋です。呉市本土と倉橋島は「音戸大橋」で結ばれており、倉橋島と江田島... 橋を見に行く
橋を見に行く 九重“夢”大吊橋 九重“夢”大吊橋玖珠郡九重町にある、『九重"夢"大吊橋』は、 平成18年に完成した、九酔渓の標高777mに架かる、長さ390m、高さ173m、幅1.5mの大吊橋で、歩行用としては日本一の長さと高さを誇る吊橋です。橋の上からは日本の滝百選にも... 橋を見に行く
橋を見に行く 呼子大橋 呼子大橋平成元年に開通した、ハープのような弧を張るPC斜張橋である「呼子大橋」は、唐津市呼子町の本土と加部島を結ぶ全長728mの斜張橋で、 支柱からハープの弦のようにピンと張ったワイヤーがのびる姿から、ハープ橋と呼ばれます。その下にはオレン... 橋を見に行く
石橋 明正井路第一拱石橋(六連水路橋) 明正井路第一拱石橋(六連水路橋)明正井路第一拱石橋(めいせいいろだいいちこうせききょう)は、大分県竹田市から宮崎県高千穂へと通じる県道8号と、大野川水系緒方川に架かる、日本最大規模の水路用6連石造アーチ橋です。連数(6連)、橋の長さ共に日本... 石橋
石橋 大窪橋 大窪橋(おおくぼばし)熊本県下益城郡美里町にある「大窪橋」は、国道218号線沿いの北消防署美里分署から脇道へ入ってすぐにあります。小さいながらも美しいアーチの石橋ですが、ほんのすぐ横にアスファルトの道路が架かっており、石橋の景観を損なってい... 石橋
石橋 年祢橋 年祢橋(としねばし)「年祢橋」は、熊本県下益城郡美里町の国道218号線沿いにある、大小4つのアーチから成る石橋です。現在は、石橋である「年祢橋」に平行して、国道218号上に「新年祢橋」が架かっています。この近くには5つの橋が架かっており、二... 石橋