⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

観光列車 いさぶろう・しんぺい

観光列車 いさぶろう・しんぺい

いさぶろう・しんぺい は、JR九州が肥薩線の人吉駅(熊本県人吉市)~吉松駅(鹿児島県姶良郡湧水町) 間で運行する観光列車であり、普通列車です。列車名の由来は、「いさぶろう」が人吉駅~吉松駅間が建設された当時の逓信(ていしん)大臣・山縣伊三郎(やまがたいさぶろう)から、「しんぺい」が同区間開業当時の鉄道院総裁であった後藤新平の名前から取られています。

矢岳第一トンネルの矢岳方入口に山縣伊三郎の「天険若夷(てんけんじゃくい)」という扁額が、吉松方に後藤新平の「引重致遠(いんじゅうちえん)」という扁額があり、この2つの言葉をつなげて読むと、「天下の難所を(トンネルによって)平地であるかのようにしたおかげで、重い貨物を遠くへ運ぶことができる」という意味になります。

人吉駅で乗客を待つ「いさぶろう・しんぺい」

人吉⇒吉松へ向かう下りを「いさぶろう」、吉松⇒人吉行の上りは「しんぺい」とされていますが、これはそれぞれ揮毫(きごう;毛筆で書くこと)者の名を冠する列車が揮毫した扁額に向かって走る形となっているのです。

通称「山線」と呼ばれる、加久藤カルデラの火口壁を越える急勾配のルートを走ります。停車駅は、『人吉駅-大畑駅-矢岳駅-真幸駅-吉松駅』で、各駅で数分間の停車時間が設けられ、駅の施設を見学できるようになっています。
2ヶ所のスイッチバックや、SL展示館、日本三大車窓の風景など、見どころ、体験どころが満載です。

いさぶろう・しんぺい車内
指定席
横長の席が自由席
右のモニターに進行方向が写る
いさぶろう号のりば
人吉駅では、「いさぶろう号」

大畑(おこば)駅

大畑駅は『日本で唯一、ループ線の中にスイッチバックがある駅』という珍しい駅で、鉄道ファンには知られた駅です。 急勾配を緩和するためにぐるりと旋回するループ線や、前進・後退を繰り返しながら坂を上るスイッチバックが体験できます。しかし周りには民家や集落は見えず、ここで降りる乗客はほとんどいない様です。

大畑駅の待合室には壁一面に名刺が貼られています。ここに名刺を貼ると出世するという噂から、皆さん名刺を貼って行かれるそうです。

大畑駅といさぶろう・しんぺい
大畑駅といさぶろう号
大畑駅に停車するいさぶろう・しんぺい

駅舎の横に立つ丸い石造りの塔は、「大畑駅石造給水塔」で、蒸気機関車に必要な水を貯めるタンクを載せていた、 アーチ窓が特徴の石積みの建物です。 ホームには「大畑駅朝顔型水盤」があり、これはSL時代、 機関士や乗客たちが手や顔についたススを洗い流していたもので、湧水を利用しています。

大畑駅から5分程歩いたところに「人吉梅園」がありますが、 電車は1日に5往復(2013年時点で)しかありませんので、電車での観梅はお勧めできません。また大畑駅周辺では桜も咲きますので、花と電車とのコントラストを楽しみに、車でお出かけすると良いかもしれません。

大畑駅ホーム
大畑駅ホーム
大畑駅の給水塔といさぶろう号
右が石造給水塔
壁いっぱいの名刺が
大畑駅出発後
大畑駅出発後
大畑駅出発後②
スイッチバックしてるところ?

大畑駅を出るといよいよスイッチバックです。スイッチバック線をバックで走行し、次は前進して矢岳駅に向かうループ線に乗ります。ループ線の勾配を上って行くと、眼下に先ほどスイッチバックした線路が見えます。 ここで列車は少し停車し、乗務員の解説を聞きながら、スイッチバックを見下ろします。

大畑駅のスイッチバック
スイッチバックした線路を見下ろす

矢岳(やたけ)駅

矢岳駅は、標高537mに位置し、肥薩線で最も標高の高い駅です。「矢岳駅SL展示館」を併設しており、「デゴイチ」の愛称で親しまれてきたD51形蒸気機関車を展示しています。
矢岳駅にも朝顔型水盤があります。矢岳駅周辺には集落があります。
矢岳駅を出発するとすぐに「矢岳第一トンネル」があります。この矢岳第一トンネルには「いさぶろう・しんぺい号」の名前の由来となった扁額が飾られています。

矢岳駅を出発し、矢岳トンネルを抜けると、日本三大車窓のひとつとされる矢岳越え、霧島連山とえびの高原の雄大な景色が望めます。 天気が良ければ桜島、さらに条件が良ければ開聞岳まで望むことができます。

矢岳駅といさぶろう号
矢岳駅といさぶろう・しんぺい。手前に朝顔型水盤がある
矢岳駅SL展示館
D51
矢岳駅のD51②
矢岳駅前には集落が
矢岳駅の前には集落がある
人吉市SL展示館
矢岳駅
矢岳駅駅舎
矢岳駅駅舎
矢岳駅のD51①
矢岳駅SL展示館の顔だしパネル
顔出しパネル
いさぶろう・しんぺいから見た日本三大車窓の景色
矢岳越えの日本三大車窓の景色。天気が良ければ桜島や開聞岳まで見える

真幸(まさき)駅

真幸駅は、宮崎県えびの市の山間にある駅で、逆Z字型のスイッチバック構造 の駅です。 また「真の幸せに入る」に通じるとして、入場券が人気のある駅です。駅のホームには幸せの鐘が設置されています。 この「幸せの鐘」は、『チョット幸せな人は1回、もっと幸せを願う人は2回、いっぱい幸せの人は3回鳴らす』とされています。
駅のホームの隅っこには、「山津波記念石」という大きな石が保存されています。昭和47年に発生した山津波で、約30万立方メートルの土砂が流出した際に、流れ出た石塊をそのまま保存した物で、重さは約8トンあります。

真幸駅③
真幸駅
真幸駅②
真幸駅①
真幸駅④
山津波記念石
真幸駅の幸せの鐘といさぶろう号
真幸駅の幸せの鐘といさぶろう号

人吉⇒吉松へ向かう「いさぶろう号」での真幸駅のスイッチバックの様子は、まず人吉方面から来た「いさぶろう」が、 真幸駅より高い位置にある線路を使って真幸駅前を通過して行きます。真幸駅を一旦通過した列車は、スイッチバックして後進しながら真幸駅に入って来ます。 そして乗客は、真幸駅を見学します。真幸駅を発車する際が2回目のスイッチバックとなり、前進しながら吉松駅に向かいます。

右の写真は、吉松⇒人吉を運行する「しんぺい号」と真幸駅です。吉松から来た「しんぺい」は、真幸駅へ入り、乗客は駅を見学します。真幸駅から出て行くときには、後進しながら出て行きます。これが1回目のスイッチバックとなります。 真幸駅から出た「しんぺい」はもう一度スイッチバックを行い、今度は前進で、真幸駅より高い位置にある線路を、真幸駅を見下ろすようにして通過して行きます。

真幸駅はスイッチバックの駅なので、この駅の奥は砂防ダムになっていて行き止まりです。

真幸駅のしんぺい号
しんぺい号と真幸駅。ここで1回目のスイッチバックとなる

吉松駅

吉松駅は、鹿児島県姶良郡湧水町にある駅です。人吉から「いさぶろう」に乗って来た乗客の殆どが、 ここで特急「はやとの風」に乗り継いでいました。
駅のホームには売店があり、その売店のおじさんが立ち売りの駅弁売りも兼ねている様で、 ホームで弁当を抱えて売り歩いていました。

駅を出て右手には「観光SL会館」という土産物屋・軽食処があります。その横には、C55形蒸気機関車52号機(C55 52)というSLが展示されています。

吉松駅正面左手に建てられている「肥薩鉄道開通記念碑」は、明治42年に肥薩線全線開業を記念して建てられたもので、 平成21年には100年が経過しました。

吉松駅とはやとの風

また、観光SL会館のすぐ右側には、近代化産業遺産に指定されている「石倉(燃料庫)」があります。これは明治36年に栗野~吉松間が開通した当時に作られた施設で、鉄道施設に関連した物としては最古級の石造遺産のひとつに数えられます。

はやとの風
はやとの風
吉松駅にてあゆ寿司を購入
鮎ずし
吉松駅⑦
吉松駅の待合室
吉松駅③
吉松駅に併設の観光SL会館。奥に展示SLが見える
吉松駅①
吉松駅
吉松駅④
吉松駅②
吉松駅⑤
近代化産業遺産「石倉」

近隣スポット

PR | Information

▶ 人吉温泉発祥の宿【翠嵐楼-すいらんろう-】三種の源泉かけ流し
創業113年の老舗旅館がフルリニューアル!  3つの異なる源泉の湯めぐりが楽しめ、地産地消にこだわり料理長厳選の食材をふんだんに使った自慢の会席料理と朝食♪ 日頃の疲れを癒しませんか?
▶ 清流山水花 あゆ
じゃらんアワード2021九州地区「泊まって良かった宿【総合】」第1位受賞!人吉球磨の魅力をたっぷりとお伝えできる宿として、日本一の「人吉づくし」のおもてなしをいたします。
▶ 人吉温泉しらさぎ荘
令和5年4月新設グランドオープン。創業100年の湯宿。地域ならでは、旬の人吉球磨らしい郷土料理をお愉しみ頂けます。日常の喧騒から離れて、何もしない贅沢と癒しのひとときをお過ごしください。
▶ 繊月酒造 本格米焼酎
球磨焼酎の本場、人吉球磨で最も愛飲されている、繊月酒造の代表銘柄。 まろやかで旨みのある米焼酎です。

コメント