建造物 旧三菱第2ドックハウス 〖グラバー園〗 旧三菱第2ドックハウス旧三菱造船所第2ドックハウス は、明治29年(1896年)の三菱造船所第2ドックの建設時に建てられた外国人乗組員用の宿舎です。ドックとは造船所の主要施設で、船の建造や修理を行います。この建物は、元は飽の浦町にあり、昭和... 建造物
世界遺産 軍艦島(端島) 軍艦島(端島)「軍艦島」は、長崎市高島町にある離島で、正式名称を「端島(はしま)」と言います。長崎市高島町を形成する4島(飛島、高島、中ノ島、端島)のひとつで、東経129度、北緯32度、長崎港から18.5kmの沖合に位置しています。明治時代... 世界遺産
世界遺産 小菅修船場跡 小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)小菅修船場 は、明治元年12月(1869年1月)に、薩摩藩とトーマス・グラバーによって建設された、船舶修理施設です。日本で初めて蒸気機関を動力とする曳揚げ装置を整備した、西洋式のスリップ・ドックでした。... 世界遺産遺跡・遺構・歴史
教会・聖堂 カトリック中町教会 カトリック中町教会長崎市中町にあるカトリックの教会です。長崎に現存する数少ない被爆建造物のひとつであり、残った塔や外壁を利用して復元されました。明治時代に長崎市街地のカトリック教会は、大浦天主堂しかなく、日本人信徒のための教会が求められてい... 教会・聖堂
公園・レジャー 風頭公園/坂本龍馬之像 風頭公園/坂本龍馬之像風頭公園 は、長崎市内の伊良林(いらばやし)地区にある標高151.9mの風頭山に整備された公園です。遊具や多目的広場、「坂本龍馬之像」や上野彦馬の墓があり、展望台からは長崎市街地や長崎港が望めます。長崎名物「ハタ揚げ(... 公園・レジャー展望所・ビューポイント
記念館・資料館 長崎原爆資料館 長崎原爆資料館第二次世界大戦の末期、1945(昭和20)年8月9日午前11時2分、アメリカ軍によって長崎に原子爆弾が投下されました。当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち約7万4千人が死亡し、建物は約36%が全焼または全半壊しました。「長... 記念館・資料館
⛩️長崎県 若宮稲荷神社/坂本龍馬神社 若宮稲荷神社若宮稲荷神社 は、長崎市伊良林(いらばやし)地区にある稲荷神社です。江戸時代に創建された古いお宮ですが「若宮様」として親しまれてきました。坂本龍馬を中心とした幕末の志士が結成した「亀山社中」にほど近く、龍馬らも参拝した神社です。... ⛩️長崎県偉人
町歩き 龍馬のぶーつ像 龍馬のぶーつ像長崎市伊良林(いらばやし)地区には、幕末に坂本龍馬とその同志が結成した商社兼政治団体のような「亀山社中」がありました。現在、亀山社中跡は「亀山社中記念館」となっており、その周囲には「亀山社中資料展示場」や「風頭公園」など、龍馬... 町歩き
世界遺産 三菱重工長崎造船所 三菱重工長崎造船所三菱重工業長崎造船所 は、長崎県長崎市にある本工場(長崎造船所)、香焼工場、幸町工場と、諫早市の諫早工場からなる、三菱重工業の造船所・工場です。本工場(長崎造船所)は、1857年(安政4年)に江戸幕府直営の「長崎鎔鉄所」と... 世界遺産近代化遺産
戦争遺跡・遺構 長崎県防空本部跡(立山防空壕) 長崎県防空本部跡(立山防空壕)長崎県防空本部跡(立山防空壕)は、長崎駅の東方約1kmの位置、長崎公園の崖下に作られた横穴式コンクリートの地下壕です。太平洋戦争末期の昭和20年(1945年)3月に完成した、長崎県防空本部と、防空監視隊本部が置... 戦争遺跡・遺構