⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

お城

島原城『天守閣/キリシタン史料館』

島原城『天守閣』島原城の天守閣は、白い五層の天守閣で、高さは約33メートルあります。1964年(昭和39年)に復元されました。五層五階建てで、地下1階があり、入口が地下部分に当たります。日本のお城の高さランキングでは、全国で3番目の高さです...
お城

島原城『西の櫓』

島原城『西の櫓』「西の櫓」は、1960年(昭和35年)に復元されたものです。内部は、全国の名城画・こけし・民芸品などを展示しています。島原城の石垣外の正面入口から見えているのが、西の櫓です。西の櫓の周囲には、時計台、お城の鐘もあります。西の...
お城

熊本城〖宇土櫓・飯田丸五階櫓〗

宇土櫓屋根に鯱が乗っている為、大小天守閣と並んで「第三の天守」とも呼ばれる宇土櫓。国指定重要文化財にも指定されています。宇土櫓は創建当時から残る唯一の多層櫓です。地上5階地下1階で、他のお城で考えると優に天守閣に匹敵するものです。当時の熊本...
お城

島原城『天守閣/郷土・民俗史料館他』

島原城『天守閣/郷土・民俗史料館他』島原城の天守閣は、白い五層の天守閣で、高さは約33メートルあります。1964年(昭和39年)に復元されました。五層五階建てで、地下1階があり、入口が地下部分に当たります。日本のお城の高さランキングでは、全...
お城

熊本城〖数寄屋丸・闇り通路〗

数寄屋丸「数寄屋丸(すきやまる)」は、 主に接客用として茶会、歌会、能などを楽しんだ建物で、「数奇屋丸二階櫓」とも呼ばれています。かつては西隅に五階櫓も建っていたと考えられています。現在の建物は平成元年(1989年)に復元されたものです。内...
お城

島原城

島原城「島原城」は、雲仙の麓、有明海側に位置します。江戸初期に松倉重政が安土桃山様式の築城技術の粋を集め、約7年の歳月を費やして築きました。「四壁山」「森岳」などと呼ばれた小高い丘を利用して築城したので、別名「森岳城」や「高来城」とも呼ばれ...
お城

瓦坂〚秋月城跡〛

瓦坂“筑前の小京都” と呼ばれる、朝倉市秋月のメインストリート「杉の馬場」にある石組の坂道です。秋月城の前面のお堀に造られた坂道で、大手門(表門)である「黒門」に続いていました。現在は黒門は移築されており、瓦坂から少し離れた所にありますが、...
お城

岡城跡(岡城址)

岡城跡(岡城址)大分県竹田市の国指定史跡 岡城跡。広大な敷地に広がる山城で、総石垣の「難攻不落の堅城」と云われていました。瀧廉太郎の「荒城の月」のモデルとしても有名で、今では春は桜、秋は紅葉の名所としても親しまれています。【築城】岡城の始ま...
お城

原城跡

原城跡原城は、長崎県南島原市南有馬町乙にあった日本の城で、明応5年(1496年)に「日野江城」の支城として有馬貴純によって築かれました。有明海に張り出した丘陵を利用して造られた城で、本の丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸などで構成されていまし...
お城

唐津城

唐津城唐津城は、豊臣秀吉の家臣・寺沢志摩守広高が築城した城で、慶長7年(1602年)から7ヶ年の歳月を費やして完成したと伝えられています。唐津市東城内にあり、唐津湾に突き出た満島山上に本丸がありました。別名、舞鶴城と呼ばれます。江戸時代初期...