三柱神社(みはしらじんじゃ)
「三柱神社」は、文政9(1826)年に創建されました。柳河藩初代藩主の立花宗茂、その妻の誾千代(ぎんちよ)、及び岳父(妻の父の意)の戸次道雪(べっきどうせつ)の三柱を祀ることから、「三柱神社」という社名がつきました。柳川城からは鬼門の位置に鎮座しています。
日光東照宮の陽明門を象どった楼門、厳島神社を模した廻廊のほか、欄干橋の擬宝珠は柳川城の橋から移したとされており、水郷柳河を代表する建造物でした。しかしながら、2005年(平成17年)に放火による火災で、建物および神輿など殆どが焼失してしまい、未だ復旧工事が行われています。
境内一帯は「高畑公園」として整備されており、春は桜の名所としても知られています。
毎年10月には秋季大祭「御賑会(おにぎえ)」が開催されます。中日の神幸行列で列の先頭を進む山鉾を「ドロツクドン」と言い、福岡県の無形民俗文化財に指定されています。
境内入口:「二ツ川」「欄干橋」「川下り乗船場」「銅の鳥居」
三柱神社の境内は、水郷柳川らしく、水に囲まれています。境内へは「二ツ川(ふたつかわ)」に架けられた「欄干橋」を渡ります。この橋は、文政9年(1826年)に造られ、橋の擬宝珠は柳川城の二の丸から三の丸に架けられていた橋のもので、明治45年(1912年)にここに移されました。
橋の袂には川下り乗船場があり、観光客で賑わっています。橋の正面には「銅の鳥居」があり、ここから松の木の「正参道(東参道)」が真っ直ぐに伸びています。
正参道(東参道):「石碑」など
三柱神社の正参道(東参道)は、松の木が植えられ、とても広々としていて長い参道です。
参道の左手には「三橋町高畑公園」があり、地域のイベントやスポーツの場として利用されています。
同じく参道左手には、「護国神社」が鎮座しており、その奥には「忠霊塔」があります。
「柳川護国神社」
福岡県内に「護国神社」は5社あり、そのうちのひとつです。三柱神社の南側に鎮座し、「柳河(柳川)護国神社」といいます。
元々は慶応4 年(明治元年) の戊辰戦争で戦死した柳河藩士を祀ったのが始まりです。
柳川護国神社は明治維新より先の大東亜戦爭に至る数次の国難に身命を捧げられた柳川市 山門郡 三池郡出身の総ての御英霊(四三一九柱)を奉斎しております [柳川護国神社改修碑より]
「忠霊塔」
「護国神社」の左手の小道を進むと、奥に「忠霊塔」があります。境内の案内表示では「三橋町忠霊塔」と表記されていました。忠霊塔に刻まれた名前は、先の大戦で亡くなった「柳川市 山門郡 三池郡出身」の方々だと思われます。
境内:「心字の池」「手洗舎」「境内社」など
白い鳥居をくぐり、境内に入ると、「心字の池」が広がり、正面に境内社である「水天宮」と「道了神社」があります。
境内右手には「手洗舎」があります。
「手洗舎」は、北原白秋の「水の構図」の中で、「三柱宮水繁なる石段に瑪瑙の小蟹ささと音あり」とうたわれました。
石階段建物など貴重な文化遺産であり、当時の面影をそのまま残しています。
拝殿へのアプローチ:
手水舎と木造の鳥居、石燈籠や狛犬を見ながら進むと、沢山の提灯で組まれた門(だと思われる)があります。この提灯をくぐって拝殿へ進むのですが、夕方提灯はライトアップされるのでしょうか?? 灯りが点いたら幻想的でしょうね。
鳥居が新しい木製のものですが、火災で焼失した為でしょう。かつて山門があった位置には、提灯で門が組まれています。
拝殿・本殿
本殿は、火災での焼失は免れたものの、復旧工事が必要で、2024年現在、シートが掛けられて復旧工事中でした。
拝殿は、火災で全焼したため、再建されました。拝殿の中には、初代柳川藩主 立花宗茂公、岳父 戸次道雪公、宗茂室 誾千代姫の三神の絵が掲げられています。
境内:
拝殿の向かって右手には、立花宗茂公の重臣を祀った「八十臣神社」があります。火災のためと思われますが、鳥居が立っているだけです。
拝殿の向かって左手側には、おみくじ販売所や、「御祈願・御朱印受付所」があります。
祈願・御朱印受付の社務所右手には、境内社の「太郎稲荷大明神」が鎮座しています。
最終訪問日:2024.03.04.
三柱神社 アクセス
名称 | 三柱神社 |
住所 | 福岡県柳川市三橋町高畑323-1 |
TEL | 0944-72-3883 |
URL |
コメント