⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

花ごよみ

宮地嶽神社の緋寒桜

宮地嶽神社の緋寒桜  (2011.03.23.撮影)宮地嶽神社には様々な種類の桜が咲きます。最初に咲くのが、『開運桜』 という緋寒桜で、本殿の右横にあります。開花時期は早ければ1月下旬に咲きます。次に咲くのが『寒緋桜(緋寒桜)』 で、境内に...
⛩️福岡県

武蔵寺

筑紫野市にある「武蔵寺」は九州最古の寺と言われ、藤の名所としても有名です。
彼岸花

つづら棚田の彼岸花

つづら棚田の彼岸花うきは市の「つづら棚田」は、棚田の上流に葛籠(つづら)集落があるのが、この棚田の特徴のひとつです。林業が盛んだったことから、森に近いところに集落ができ、日当たりの良い部分に棚田が作られました。「葛篭(つづら)棚田」は日本の...
お城

久留米城跡 / 篠山神社

久留米城跡 戦国時代からある古城で、元和7年(1621年)有馬豊氏が入城し、廃藩に至るまで十一代250年余りを有馬氏の住居として藩府が置かれていました。築城法は平山多聞(たもん)造りでしたが、現在は本丸跡の石垣と内堀のみが残っています。久留...
展望所・ビューポイント

東与賀海岸

東与賀海岸のシチメンソウとムツゴロウ東与賀海岸は、佐賀市東与賀町にある有明海の干潟に面した泥の海岸で、全国的に珍しい シチメンソウ の群生地です。秋には紅葉したシチメンソウが海岸を赤く染め、まるで赤いカーペットを引いたかの様に見えます。赤く...
紅葉

九年庵

九年庵佐賀県神埼市の「仁比山(にいやま)神社」の参道を上りつめると、国の名勝に指定された「九年庵」があります。九年庵は、佐賀市の大実業家・伊丹弥太郎が明治25年に造った別荘と、明治33年から9年の歳月をかけて築いた6800㎡の庭園です。19...
コスモス

江辻コスモス畑

江辻コスモス畑糟屋郡粕屋町の田んぼを利用した広大なコスモス畑。国道201号沿い、都市高速粕屋IC辺りにあります。開花時期をバラバラにしている為、長い間コスモスを楽しめます。農家から田んぼを借りて、お婆ちゃんたち数人で管理しているそうです。最...
⛩️福岡県

本證寺〚秋月城下町〛

本證寺〚秋月城下町〛本證寺(ほんしょうじ) は、朝倉市秋月にある日蓮宗の寺院で、山号は「福王山」です。秋月藩初代藩主・黒田長興と親交の厚かった、博多の妙典寺の住職三光院日焉によって、寛永元年(1624年)に設立されました。福岡にいる頃から長...
⛩️福岡県

浜の宮 綱敷天満宮

福岡県の梅の名所、綱敷天満宮をご紹介♪
彼岸花

寺中地区 彼岸花街道

寺中(じっちゅう)地区 彼岸花街道上益城郡益城町の寺中(じっちゅう)地区、木山川沿いの河川敷に、およそ2kmに渡って、約50万本もの彼岸花が咲き誇ります。地元の木山中学校の子供たちが、安心・安全に通学できるようにと地元住民が作り始めたのがき...