戦争・軍事関連・平和 非核非戦の碑(東本願寺 長崎教会) 非核非戦の碑(東本願寺 長崎教会)長崎市筑後町の真宗大谷派の寺院「東本願寺 長崎教会」の境内に「非核非戦の碑」があります。この碑の下には、一万体とも、二万体とも推定される原子爆弾で亡くなられた方々の遺骨が納められています。教務所の入口には「... 戦争・軍事関連・平和記念碑・モニュメント
偉人 如己堂/永井隆記念館 如己堂如己堂(にょこどう)は、医学博士であった永井隆が最後を過ごした二畳一間の小さな建物です。その横には永井隆博士の生涯を記録する 永井隆記念館 が建ち、記念館の2階には児童図書館も併設しています。永井隆博士(1908-1951)は、「長崎... 偉人
戦争遺跡・遺構 旧長崎医科大学門柱 旧長崎医科大学門柱長崎大医学部キャンパス内(大学内部に入らなくてもアクセス可能)にあり、史跡「長崎原爆遺跡」に指定されています。長崎に投下された原子爆弾によって全壊した旧長崎医科大学の門柱です。この門柱は、爆心地から約600mに位置します。... 戦争遺跡・遺構
戦争遺跡・遺構 平和記念公園レストハウス ❖ 平和記念公園レストハウス平和記念公園 と 原爆ドーム を結ぶ、元安橋の袂に建つ建物です。建物は、1929年(昭和4年)に大阪に本店のあった「大正屋呉服店」の新館の店舗として建てられたものです。当時としては珍しい鉄筋コンクリートのモダンな... 戦争遺跡・遺構記念館・資料館
記念館・資料館 長崎原爆資料館 長崎原爆資料館第二次世界大戦の末期、1945(昭和20)年8月9日午前11時2分、アメリカ軍によって長崎に原子爆弾が投下されました。当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち約7万4千人が死亡し、建物は約36%が全焼または全半壊しました。「長... 記念館・資料館
記念館・資料館 袋町小学校平和資料館 袋町小学校平和資料館袋町小学校 は、昭和20年(1945年)8月6日の原子爆弾投下により、爆心地より約460mの位置で甚大な被害を受けました。当時、多くの児童は疎開していましたが、残っていた児童と教職員160名の殆どが一瞬で命を奪われました... 記念館・資料館
記念館・資料館 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館長崎原爆資料館 と長崎市平和会館に隣接しており、原爆資料館とは繋がっています。1945年8月9日午前11時2分、たった1発の原子爆弾で、多くの尊い命が奪われました。そして一命をとりとめた被爆者も、放射線に起因... 記念館・資料館
戦争遺跡・遺構 万代橋 万代橋(よろずよばし)万代橋(よろずよばし)は、広島市中区の元安川に架かる道路橋です。橋は何度か架け替えられており、橋の袂には、昭和20年(1945年)8月6日の原子爆弾投下当時の万代橋の親柱が残されています。当時は県庁が近くにあったことか... 戦争遺跡・遺構橋を見に行く
記念館・資料館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館平和記念公園 内にある「国立広島原爆死没者追悼平和祈念館」は、1945年8月6日、人類で初めて投下された核兵器・原子爆弾によって命を失われた方々を追悼し、平和について考える場所です。原爆死没者を静かに追悼する... 記念館・資料館
公園・レジャー 平和公園 平和公園1945年(昭和20年)8月9日に投下された原子爆弾落下中心地(爆心地)と、その北側の丘の上とを含めた地域に、平和を祈って設けられた公園です。公園内は大きく分けて、「願いのゾーン」 「祈りのゾーン」 「学びのゾーン」 の3つで構成さ... 公園・レジャー戦争遺跡・遺構