⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

秋月

秋月眼鏡橋の桜〚秋月城下町〛

秋月眼鏡橋 秋月眼鏡橋は、秋月城下町を流れる野鳥川に架けられた石造単アーチ橋で、長さ17.9m、幅4.6mのオランダ風アーチ橋で、花崗岩製です。花崗岩使用は国内でも珍しく、福岡県指定有形文化財となっています。架橋は文化7年(1810年)です...
お城

黒門〚秋月城跡〛

黒門「黒門」は筑前の小京都 ❝秋月❞ の「杉の馬場」通りの一番奥の方にあります。本来、秋月城の本門や大手門と呼ばれるものですが、真っ黒い門なので、黒門と呼ばれています。元は秋月城の大手門で、瓦坂を上った先、秋月城の表御殿への出入口に使われま...
紅葉

「ろまんの道」前の紅葉

「ろまんの道」前の紅葉 「本證寺」のすぐ前の路地で見れる紅葉です。「杉の馬場」から、「ろまんの道」への看板が出ています。「ろまんの道」は、アジア民芸とカフェで、毎月第3土・日曜に秋月時代市(こっとう市)が開かれます。2階はギャラリースペース...

秋月の桜

秋月の桜 平成10年に国指定の重要伝統的建造物群保存地域に選定された「秋月」は、“筑前の小京都” と呼ばれる、朝倉市の山間の小さな城下町です。その秋月にある、秋月城址前の約500mの並木道が「杉の馬場」です。 通りの両脇には食事処や土産物屋...
お城

慰霊塔〚秋月城跡〛

慰霊塔秋月城跡の「長屋門」から入り、一段高い広場が「奥御殿跡」です。秋月中学校の敷地と隣接する広場で、奥御殿とは藩主の生活の場のことです。秋月藩主黒田氏の奥御殿を梅園・梅御殿と呼んでいました。現在は広場になっています。そこから更に石階段を上...
⛩️福岡県

西念寺

西念寺浄土真宗の寺院で、秋には紅葉も楽しめます。大正15年(1587年)豊臣秀吉は九州征伐のため下向し種実を降伏させると、秋月に三日間滞在した。二日間は種実の居城ともいわれる荒平城に、もう一日は正信宅に入った。正信は熱心な真宗の信者であり、...
⛩️福岡県

西念寺〚秋月城下町〛

西念寺西念寺前の道路沿いには、桜の木が沢山ある西念寺 は、朝倉市秋月にある浄土真宗本願寺派の寺院です。開祖である小山田正信は、秋月氏16代当主である秋月種実(たねざね)が、周防山口の毛利元就の下に身を寄せていた頃からの家臣で、永禄2年(15...
⛩️福岡県

須賀神社〚秋月城下町〛

須賀神社秋月街道から県道66号に入ったところにある小さな神社で、特に見どころがある訳ではないけれど、紅葉が美しい神社です。1154年建立の神社で、秋月八幡宮よりこの地に移されたものです。境内には恵比寿神と、蛭子神と、秋葉社の二社が鎮座してい...
お城

瓦坂〚秋月城跡〛

瓦坂“筑前の小京都” と呼ばれる、朝倉市秋月のメインストリート「杉の馬場」にある石組の坂道です。秋月城の前面のお堀に造られた坂道で、大手門(表門)である「黒門」に続いていました。現在は黒門は移築されており、瓦坂から少し離れた所にありますが、...
⛩️福岡県

時櫓/福嶽城跡/宮地嶽神社〚秋月城下町〛

時櫓/福嶽城跡/宮地嶽神社〚秋月城下町〛武家屋敷・久野邸の斜め前、「あんてぃーく秋月」の横から宮地嶽神社へ上る入口があります。現在は宮地嶽神社の拝殿と小祠が鎮座していますが、その昔は福嶽城や江戸時代の時櫓があった場所です。戦国時代に秋月氏に...