⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

湧水

湧水

島原湧水めぐり ~ 鯉の泳ぐ街/湧水庭園 四明荘/しまばら水屋敷

島原湧水めぐり ~ 鯉の泳ぐ街/湧水庭園 四明荘/しまばら水屋敷島原は「水の都」と言われる程、湧き水が豊富なまちです。市内に約60ヶ所の湧水ポイントがあり、全体の湧水量は1日に22万トンと言われています。そんな島原の昔ながらの水路が残ってい...
湧水

白川水源

白川水源阿蘇山と南外輪山に囲まれた南阿蘇村の白水地区では、至る所から水が湧き出ていて、 「水の生まれる里」とも呼ばれています。周囲には大小10ヶ所の湧水地が点在しており、「南阿蘇村湧水群」と呼ばれています。 その中で最も有名なのが、環境庁の...
湧水

下園妙見様湧水

下園妙見様湧水(しものそのみょうけんさまゆうすい)玖珠郡玖珠町の山浦地区にある湧水で、大分県下で唯一「平成の名水百選」に選ばれています。この湧水は、近隣の3つの自治区の水道水として利用されています。下園妙見様湧水へは、国道210号線より「慈...
湧水

縫ノ池

縫ノ池佐賀県杵島郡白石町の「縫ノ池」は湧水による池であり、池の広さは約0.6ヘクタールあります。池の中央には市杵嶋姫命を祀る厳島神社が鎮座しておられます。この池は地下水の過剰汲み上げにより40年以上枯渇していましたが、2001年に飲料水を表...
湧水

高森湧水トンネル公園

高森湧水トンネル公園旧国鉄時代、熊本~延岡を結ぶ九州横断鉄道の計画がありました。熊本~高森間、延岡~高千穂間がそれぞれ開通、後は高森~高千穂間を開通させれば、九州横断鉄道は完成する筈でした。しかし、高森線と高千穂線を結ぶトンネル工事が昭和4...
湧水

御用御清水

御用御清水(ごようおしみず)島原市指定有形文化財である「御用御清水」は、島原市立第一中学校の一角にあります。石垣に囲まれた古い井戸で、現在は井戸としては使われていません。井戸の蓋の上には、「稲荷大明神」と刻まれた石碑が乗っています。島原城主...
湧水

水の駅おづる/小津留湧水/海原六神社

水の駅おづる/小津留湧水/海原六神社「水の駅おづる」は、毎分4~5tを湧出する「小津留湧水」の水汲み場を中心とした施設で、敷地内には地域の農産物や特産品を販売する直売所、食事処、小津留湧水を使用した豆腐を販売する「湧水茶屋」、「海原六神社」...
湧水

阿蘇やくいん原湧水群

阿蘇やくいん原湧水群阿蘇市に沢山ある湧水群のひとつで、「阿蘇神社」から割と近くの、役犬原(やくいんばる;地名)にあります。 この写真の場所には駐車場があり、ごうごうと湧き出している水の周りには、河童やマーライオン、カエルの像が立っています。...
湧水

泉水湧水

泉水湧水(せんずいゆうすい)大分県竹田市にある、日本名水百選に選ばれた竹田湧水群のひとつです。火山岩の亀裂から湧き出る水は、透明度が高く、癖のないまろやかな味で、ミネラルを多く含んでいます。泉質は軟質で、湧水量が豊富なためミネラルウォーター...
湧水

池の川水源・湧沢津水源(南阿蘇村湧水群)

池の川水源「池の川水源」は、毎分約5トンもの湧水量を誇る水源地で、「南阿蘇村湧水群」のひとつです。池の中にかぶと石という石が2つあり、水量が多く右の石が見えなくなった年は雨が多く凶作、 見えている年は日年(ひどし)で豊作になると言われていま...