キリシタン関連 キリシタン史跡公園 キリシタン史跡公園南島原市有家町の「キリシタン史跡公園」は、有家町に点在していたキリシタン墓碑と石仏を集めて史跡公園化したところです。島原半島南東部は、16世紀後半から17世紀初頭にかけ、領主の有馬氏がキリシタン大名となり、布教を勧めたこと... キリシタン関連
キリシタン関連 有馬川殉教地(有馬川の殉教巡礼地) 有馬川殉教地(有馬川の殉教巡礼地)かつて有馬のセミナリヨがあった場所に近く、現在の南島原市役所北有馬支所の近くの川沿いにあります。北有馬支所の横を流れる小川と、有馬川との合流地点辺りに、白い十字架が建てられています。キリシタン大名であった有... キリシタン関連
キリシタン関連 金立院のキリシタン墓碑 金立院(こんりゅういん)のキリシタン墓碑八代市の中心部、八代市役所前の「こいこい通」を本町アーケードの方へ進むと、「金立院(こんりゅういん)」という小さな単立寺院があります。(単立寺院とは、特定の宗旨・宗派のグループに所属していない寺院)慶... キリシタン関連
キリシタン関連 キリシタン殉教記念公園 キリシタン殉教記念公園キリシタン殉教記念公園は、昭和35年(1960年)に当時の大分市長であった、カトリック信者の上田保氏が中心となって整備した公園です。豊後国(現:大分県)は、安土桃山時代に藩主であったキリシタン大名・大友宗麟の影響があり... キリシタン関連
お城 原城跡 原城跡原城は、長崎県南島原市南有馬町乙にあった日本の城で、明応5年(1496年)に「日野江城」の支城として有馬貴純によって築かれました。有明海に張り出した丘陵を利用して造られた城で、本の丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸などで構成されていまし... お城キリシタン関連
キリシタン関連 竹田キリシタン資料館 竹田キリシタン資料館「竹田キリシタン資料館」は、竹田市のキリシタンの研究及び資料の展示をしています。江戸時代の禁教期に岡城で隠し続けられた「サンチャゴの鐘」のレプリカを始めとする、キリシタン遺物を展示しています。周辺の古民家を取り壊す際に出... キリシタン関連
キリシタン関連 キリシタン殉教碑[雲仙地獄] キリシタン殉教碑[雲仙地獄]雲仙市を代表する観光名所が、雲仙温泉と雲仙地獄です。古くから湯治に利用され、人々の体と心を癒してきました。しかし、雲仙の地熱を利用して行ったのは、良いことばかりではありませんでした。ここ雲仙地獄は、かつてキリシタ... キリシタン関連キリスト教・キリシタン関連
キリシタン関連 原のキリシタン墓碑「INRI」(朽網のキリシタン墓碑) 原のキリシタン墓碑「INRI」(朽網のキリシタン墓碑)原(はる)のキリシタン墓碑「INRI」 は、長湯温泉 からほど近い場所、県道30号から約1kmほど山里に入った原(はる)地区にあります。かつては、現在の久住町と直入町辺りを朽網(くたみ)... キリシタン関連
キリシタン関連 隠れ切支丹の墓標「伴天連墓」 隠れ切支丹の墓標「伴天連墓」「大板山たたら製鉄遺跡」へ向かっていると、約4km程手前に、「隠れ切支丹の墓標『伴天連墓』」と、「隠れ切支丹の墓標『三位一体像』」という二つの案内表示を見かけたので、見に行きました。近くに「キリシタン祈念地 紫福... キリシタン関連
キリシタン関連 キリシタン洞窟礼拝堂 キリシタン洞窟礼拝堂「キリシタン洞窟礼拝堂」は、大分県竹田市の竹田城下町、殿町の「武家屋敷通り」から路地を入ったところ、赤松谷の岩壁にあります。洞窟は、阿蘇溶結凝灰岩の岩壁に奥行3m・幅3m・高さ3.5m、広さ6畳ほどでドーム形に掘られてい... キリシタン関連