⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

秋月城下町

秋月城下町の桜

秋月城下町の桜 清流と緑に囲まれた朝倉市秋月は、❝筑前の小京都❞と呼ばれるほど趣のある、人気の観光名所です。古処山(こしょさん)の麓にあり、地理的に攻めにくく守りやすかったこの地は、中世に秋月氏が古処山に山城を築き、秋月氏16代、近世になっ...
お城

黒門〚秋月城跡〛

黒門「黒門」は筑前の小京都 ❝秋月❞ の「杉の馬場」通りの一番奥の方にあります。本来、秋月城の本門や大手門と呼ばれるものですが、真っ黒い門なので、黒門と呼ばれています。元は秋月城の大手門で、瓦坂を上った先、秋月城の表御殿への出入口に使われま...
橋を見に行く

秀都橋〚秋月城下町〛

秀都橋秀都橋(ひでいちばし) は、野鳥川に架かる橋です。上流側に秋月橋、下流側に今小路橋があります。小さな橋ですが、橋の袂に説明版がありました。昔は今小路から中町に通じる野鳥川に橋がなく、皆不便を感じていました。近くに住む秀都という盲人が、...
⛩️福岡県

大凉寺〚秋月城下町〛

大凉寺大凉寺 は、1637年建立の浄土宗の寺院です。秋月藩藩祖・黒田長興(ながおき)公の生母大凉院殿の菩提寺です。長興は母の三回忌にあたり、大凉院殿の位牌をこの寺に安置し、裏山に墓所を建てました。山門が2つありますが、前門(一番最初の門)は...
町歩き

時櫓(福嶽城跡)(宮地嶽神社)〚秋月城下町〛

時櫓(福嶽城跡)(宮地嶽神社)〚秋月城下町〛秋月城下町の武家屋敷「久野邸」や「旧田代家住宅」の近くの丘の上にあるります。時櫓跡であり、福嶽城跡であり、現在は宮地嶽神社となっています。ここは、秋月氏の時代の「福嶽城址」です。戦国時代、秋月氏は...
お城

瓦坂〚秋月城跡〛

瓦坂“筑前の小京都” と呼ばれる、朝倉市秋月のメインストリート「杉の馬場」にある石組の坂道です。秋月城の前面のお堀に造られた坂道で、大手門(表門)である「黒門」に続いていました。現在は黒門は移築されており、瓦坂から少し離れた所にありますが、...
⛩️福岡県

須賀神社〚秋月城下町〛

須賀神社秋月街道から県道66号に入ったところにある小さな神社で、特に見どころがある訳ではないけれど、紅葉が美しい神社です。1154年建立の神社で、秋月八幡宮よりこの地に移されたものです。境内には恵比寿神と、蛭子神と、秋葉社の二社が鎮座してい...
⛩️福岡県

本證寺〚秋月城下町〛

本證寺〚秋月城下町〛本證寺(ほんしょうじ) は、朝倉市秋月にある日蓮宗の寺院で、山号は「福王山」です。秋月藩初代藩主・黒田長興と親交の厚かった、博多の妙典寺の住職三光院日焉によって、寛永元年(1624年)に設立されました。福岡にいる頃から長...
⛩️福岡県

西念寺〚秋月城下町〛

西念寺西念寺前の道路沿いには、桜の木が沢山ある西念寺 は、朝倉市秋月にある浄土真宗本願寺派の寺院です。開祖である小山田正信は、秋月氏16代当主である秋月種実(たねざね)が、周防山口の毛利元就の下に身を寄せていた頃からの家臣で、永禄2年(15...

杉の馬場の桜〚秋月城下町〛

杉の馬場の桜 清流と山に囲まれ、 ❝筑前の小京都❞ と呼ばれる秋月の、秋月城跡へ続く約500メートルの直線道路が「杉の馬場」です。通りの両側に桜が植えられた直線約500mの桜並木になっており、秋月城跡の石垣やお堀などが当時の姿のまま残されて...