⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

岡城跡(岡城址)

岡城跡(岡城址)

大分県竹田市の国指定史跡 岡城跡。広大な敷地に広がる山城で、総石垣の「難攻不落の堅城」と云われていました。瀧廉太郎の「荒城の月」のモデルとしても有名で、今では春は桜、秋は紅葉の名所としても親しまれています。

【築城】
岡城の始まりは、源義朝に追われた義経を迎えるため、文治元年(1185年)に緒方三郎惟栄(これよし)が築城したと云われています。

【志賀氏時代】
その山城を、南北朝時代の建武元年(1334年)、豊後国守護大友氏の分家である志賀貞朝(さだとも)が、後醍醐天皇の命を受け、岡城を修理して北朝と戦ったと云われています。後の応安2年(1639年)に志賀氏は居城を岡城に移し、志賀氏の城主時代が始まりました。
天正14年(1586年)に薩摩の島津義弘が、志賀親次(ちかつぐ)の守る岡城を攻めますが、島津軍は岡城を落とすことが出来ずに撤退します。そして岡城は「難攻不落の城」と言われることとなりました。
しかし、文禄2年(1593年)に主家の豊後大友義統(よしむね)が領地を没収されると、同時に志賀親次も城を去ることとなりました。

【中川氏時代】
文禄3年(1594年)に播磨国三木城(兵庫県)から中川秀成(ひでしげ)が入部し、岡城の大改修や城下町の建設に着手します。本丸は慶長元年(1597年)に完成、寛文3年(1662年)には西の丸御殿が造られ、城の中心部分とされていきました。
中川氏の時代は、初代藩主秀成から十三代久成まで、明治4年(1871年)の廃藩置県により城を去るまでの277年間という長きにわたり続きました。

【廃城後】
廃藩置県後、明治7年(1874年)には大分県によって、城の建物は入札・払下げで取り壊され、石垣のみが残されました。
瀧廉太郎は少年時代を竹田市で過ごし、荒れ果てた岡城に登って遊んだ印象が深かったとされ、明治34年(1901年)に中学校唱歌「荒城の月」を作曲、発表しています。

大手門跡

駐車場・受付から道なりに坂道を上り詰めると、岡城跡の入り口でもある「大手門跡」です。大手門は、城の正門であり、防御施設でもあります。大手門の石垣の上には櫓が渡されており、櫓上から敵を攻撃できるようになっていました。
大手門を入ったところに、場内マップがあります。岡城一周の所要時間は約1時間半です。

大手門跡

西の丸跡

西の丸には、三代藩主中川久清の隠居後の住まいとして御殿が造営されました。西の丸御殿は、寛文4年(1664年)に普請され、明和8年(1771年)の火災で焼失し、安永8年(1779年)に再建されました。本丸御殿にはない儀礼性や居住性を持ち、政治の中心的な曲輪(くるわ)として使われました。西の丸には、御殿の他に馬場や庭園もありました。

西の丸跡
西の丸御殿跡
西の丸跡より、家老屋敷跡へ進む

中川民部屋敷跡・中川覚左衛門屋敷跡

西の丸跡より奥に進むと、家老屋敷跡です。西の丸周辺は、中川秀成の入部時の整備により、武家屋敷等の配備がなされ、守りを固めるために6つの櫓場が設置されました。中川民部屋敷も、当初は西の丸周辺を守るための櫓場のひとつでした。
その後、西の丸御殿が普請され、3つの家老屋敷(中川覚左衛門屋敷、中川但見屋敷、中川民部屋敷)が配置されました。

中川民部屋敷
近戸門跡。近戸門は、通用口としての機能を持ち、家臣や領民の日常的な出入りに使用されていた。
中川覚左衛門屋敷跡。岡藩家老中川覚左衛門家は、茶道織部流の祖、古田織部正重勝の子孫。覚左衛門家は、藩主中川家に代々仕え、中川の姓を賜り、延享2年(1745年)にこの屋敷地に移った。
緒方跡付近

中川但見屋敷跡

大手門跡から本丸跡へ向かって道なりに進むと、中川但見屋敷跡があります。中川但見屋敷跡は、西の丸周辺に存在する三つの家老屋敷の一つです。この屋敷跡は、大手門から本丸へ向かう桜馬場跡の左側に位置します。

大手門跡から右側の道なりに進むと、本丸方向
中川但見屋敷跡

太鼓櫓跡・鐘櫓跡

本丸跡へ向かって進むと、大きな櫓門の跡があります。三の丸入り口に当たる太鼓櫓跡で、2mほどの巨石を「切込接」という石積の技法で隙間なく積み上げた石垣です。太鼓櫓に隣接して鐘櫓がありました。

二の丸跡

二の丸跡には、月見櫓や御風呂屋などの建物が並び、来客用や藩主の娯楽に利用されたと言われています。現在は、「荒城の月」を作曲した瀧廉太郎の銅像が立っています。瀧廉太郎は、少年時代に岡城跡を遊び場にしており、岡城跡をモチーフに荒城の月を作ったと言われています。

二の丸跡。瀧廉太郎の銅像はここにいます
休憩所がある
瀧廉太郎銅像。昭和25年に彫刻家・朝倉文夫により作られた
空井戸跡。当初から水は無く、空井戸だったと言われている

最終訪問日:2024.04.03.

岡城跡 アクセス

 名称 岡城跡 
 住所 大分県竹田市大字竹田2889  
 TEL 0974-63-1541 
 URL   https://okajou.jp/ 

近隣スポット

PR | Information

▶ 宿房 翡翠之庄~The Kingfisher resort~
炭酸泉の源泉を多く持つ長湯温泉。全国4番目の源泉かけ流しを宣言。静かな敷地は茅葺の母屋を中心に離れ9棟、旅籠1棟、家族湯や男女別浴場も充実。料理も名物エノハや自家製ハム等、創作料理は絶品。
▶ フリューゲル久住
☆雄大な久住の大自然に囲まれた全室10棟離れのお部屋はすべて内湯、天然温泉露天風呂付き。昼は自然豊かな久住の地をドライブしたり地元の食材を楽しみ、夜は自慢のディナーとお部屋から眺める満天の星空☆
▶ 御宿 友喜美荘
静寂と澄んだ空気、絶景の星空、鳥の鳴き声にも癒される平屋造りの一軒宿。主人自らが手掛ける月替りの新和食料理。源泉かけ流しの炭酸泉で癒しの宿。
▶ 久住ワイナリー

コメント