⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

眼鏡橋/中島川公園

眼鏡橋

眼鏡橋 は、長崎市の中心部を流れる中島川に架かる石造二連アーチ橋で、日本初の石造りアーチ橋といわれています。橋の長さは22m、幅3.65m、川面までの高さは5.46m。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定されています。
寛永11年(1634年)、興福寺の2代目住職、黙子如定(もくすにょじょう)が架設しました。正保4年(1647年)の洪水で損害を受け、翌年の慶安元年(1648年)、平戸好夢(こうむ)によって修復されました。1982年(昭和57年)の長崎大水害で損害を受け、翌年修復され現在に至ります。川面に映ったその姿から、眼鏡橋と呼ばれています。

毎年2月に行われる「長崎ランタンフェスティバル」では、通常どの会場も赤いランタンを使っているのに対し、ここ中島川公園会場だけは黄色のランタンで彩られます。

中島川に架かる眼鏡橋
中島川石橋群

眼鏡橋のハートストーン♡を探せ!?

眼鏡橋と魚市橋の間の石組の中に「ハートストーン♡」が埋め込まれています。 これは改修工事の際に埋め込まれた物と言われています。くっきりはっきりした明らかに人工的なハートストーン(写真右)が1つあり、絶好の記念撮影ポイントとなっています。その他に数個のハートストーンがありますが、ハートストーンなのかこじつけなのか・・・ いくつ発見出来るかは貴方次第?

上野彦馬生誕地の像

上野彦馬 は長崎出身の幕末期から明治時代にかけて活動した、日本の最初期の写真家(職業写真師)です。文久2年(1862年)に長崎の中島湖畔で上野撮影局を開業し、坂本龍馬、高杉晋作ら幕末に活躍した志士や明治時代の高官、名士の肖像写真を数多く撮影しました。明治7年(1874年)には日本初の天体写真である金星の太陽面通過の観測写真を撮影、明治10年(1877年)には西南戦争の戦跡を撮影(日本初の戦跡写真)しました。

8358322_中島川③

🔸長崎ランタンフェスティバル🔸中島川公園会場

中島川公園 は、長崎市内中心部を流れる中島川沿いにある公園で、長崎市のシンボルのひとつ「眼鏡橋」はじめ多くの石橋が架かっています。
「長崎ランタンフェスティバル」に使われるランタンは殆どが赤いランタンなのですが、ここ中島川会場だけは、例年黄色のランタンで彩られます。

長崎ランタンフェスティバル
長崎ランタンフェスティバル
長崎ランタンフェスティバル
幾つかの石橋が架かる中島川
飛馬
左:梅屋庄吉、右:孫文

最終訪問日:2011.02.06.

眼鏡橋 アクセス

 名称 眼鏡橋
 住所 長崎県長崎市魚の町
 TEL 
 URL   

近隣スポット

PR | Information

▶ ガーデンテラス長崎 ホテル&リゾート
2023年プール、ラウンジ、サウナ、フィットネス、九州創作「千山万水」がグランドオープン。大切な時間を過ごすための極上空間。世界的建築家・隈研吾氏が建物、インテリアを設計。
▶ ROYAL CHESTER NAGASAKI hotel&retreat(ロイヤルチェスター長崎)
「オールインクルーシブ」のスモールラグジュアリーホテル。緑と花に囲まれた【プライベートジャグジー】  日常の疲れを癒やす【2種のサウナ】  料理人が目の前で調理し出来立てを味わえる【食事】
▶ ホテル パサージュ琴海
風光明媚な大村湾に面し、プライベートビーチも有するリゾートホテル。ゴルフにテニス、クルージング、あるいは刻々と移り変わる風景の中でゆっくり充実のリゾートライフを。大切な人との記念日にも是非。

▶ おとな旅プレミアム 長崎 ハウステンボス・五島列島

LINK , TAG , Others…

My LINK

🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023  ⇨  本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008  ⇨  旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨  ブログ記事

コメント