⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

三高山砲台跡(三高山堡塁)

三高山砲台跡(三高山堡塁)

広島湾と呉軍港への敵艦船の進入を阻止するために、旧陸軍によって作られた広島湾要塞のひとつで、江田島市の砲台山(三高山)の山頂付近にあります。日露戦争を見すえ、1901年(明治34年)に竣工し、総面積は約6万坪(198,000㎡)あります。備砲は280ミリ榴弾砲6門、90ミリ連射砲4門、90ミリ臼砲4門ありました。
兵器の発達や、豊予要塞が整備されたことに伴い、1926年(大正15年)には広島湾要塞が廃止され、陸軍より海軍に移管されました。

北部砲台跡の右側の砲座部分に説明版がある

三高山砲台跡には、砲座跡、弾薬庫、兵舎跡、掩蔽壕等が残されています。
駐車場付近の「北部砲台跡」と、少し手前にある「南部砲台跡」に分かれており、「北部」の方が大きく、遺構も沢山残されています。
基本的に出入りは自由で、特に立入禁止のところもありませんでした。

駐車場付近は防火帯や兵舎があったらしい
三高山砲台跡案内図。現存しない物も記載されているようだ

北部砲台跡 ▶ 砲座跡・火薬庫跡・観測所跡

2門の砲座が3つ残されており、3つの砲座の間には火薬庫、両端には観測所跡が残されています。砲座の胸墻部(土手部分)に上ると、瀬戸内の島々が見渡せます。

真ん中の砲座跡。丸い砲座跡が2門分ある。砲座の周りの胸墻部に上ると、瀬戸内の島々が見渡せます
真ん中の砲座部分より右手を見る。火薬庫・右の砲座跡・火薬庫と連なっている
火薬庫。半地下になっていて、中に入って見ることができる
火薬庫内部
28cm榴弾砲のイメージ写真
右端の火薬庫開口部
右端の火薬庫。この奥に観測所の入り口となる石階段がある
右端の観測所入口
観測所に上る階段横にも物置スペースがある
右側の観測所跡
右側の観測所跡。別角度から
左端の砲座跡
左端の観測所入口
左側の観測所跡は崩壊が激しかった
左端の砲座跡を胸墻部から見下ろす
胸墻部から瀬戸内の島々が見える

北部砲台跡 ▶ 掩蔽部(避難壕)跡・兵舎跡・展望所

北部砲台跡の砲座・火薬庫・観測所が並んだエリアから、石段を下ると、一段低い位置に、掩蔽部(避難壕)と兵舎跡が現存しています。また兵舎跡の横は展望所になっており、瀬戸内の島々、宮島、廿日市市、広島市が遠くに望めます。

掩蔽部と、奥に兵舎跡が見える
大きな掩蔽部が2つと、小さな物置のような壕が1つある。大きな掩蔽部2つは中で繋がっている。
真ん中の閉塞部の内部。奥は隣の壕と繋がっている。床に何かの基礎がある
大きな2つの壕は奥で繋がっている
掩蔽部と兵舎跡の間に、炊事場跡がある
花崗岩で造られた兵舎跡。外側は石造りのごつごつした感じ
兵舎跡の内部。屋根や窓は勿論後付け。内側は花崗岩が研磨されており、平らになっている
兵舎跡の横は展望所になっている。宮島や瀬戸内の島々が見える
沢山見える養殖の筏はカキ用かな??

南部砲台跡

北部砲台跡の少し手前、この案内板が立つところが、南部砲台跡の入り口です。南部砲台跡は、北部に比べて非常に小さい砲台跡です。訪問時に確認できた遺構は、掩蔽部・火薬庫とその周りの胸墻部くらいでした。肝心の砲座がどこにあるのか分からなかったです。北部以上に草木が生い茂り、色々立ち入れない、見えない・・・ 季節が悪かったかもしれません。

南部砲台跡入口
要塞跡らしき石造り
何かの跡らしき物はある
火薬庫跡

最終訪問日:2024.06.16.

☟ 三高山砲台跡 関連記事 ☟
 🔗 Blog〖三高山砲台跡 ① 北部砲台跡〗
 🔗 Blog〖三高山砲台跡 ② 南部砲台跡〗

三高山砲台跡(三高山堡塁) アクセス

 名称 三高山砲台跡(三高山堡塁) 
 住所 広島県江田島市沖美町是長     
 TEL  
 URL    

近隣スポット

PR | Information

▶ えたじま温泉 江田島荘
ラグジュアリーホテル業界の頂点「ワールドラグジュアリーホテルアワード2024」にて3冠受賞!
▶ Uminos Spa & Resort
全室オーシャンビューのホテルです。瀬戸内海の豊かな自然の中、目の前に広がる美しい夕陽を眺めながら、贅沢な時間をお過ごし下さい。
▶ シャトレーゼガトーキングダムせとうち
菓子メーカー「シャトレーゼ」が運営する【ガトーキングダム】ブランドのホテルが2024年9月広島にオープンいたします。全客室リニューアル&シャトレーゼのショップがホテル内に併設いたします。
▶ 江田島海軍カレー
金曜日の昼食はカレーの日! 「旧海軍兵学校」から「海上自衛隊第1術科学校」が受け継いだカレーレシピがベース。丁寧にソテーした国産玉ねぎに、豆と国産豚肉を加え、20種類以上のスパイスを使用したカレールウで煮込みました。

コメント