原城跡
原城は、長崎県南島原市南有馬町乙にあった日本の城で、明応5年(1496年)に「日野江城」の支城として有馬貴純によって築かれました。有明海に張り出した丘陵を利用して造られた城で、本の丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸などで構成されていました。
有馬氏が日向国延岡城に転封となり、その後、元和2年(1616年)に松倉重政が日野江城に入城しましたが、元和4年(1618年)に「島原城」築城した事により、一国一城令によって「日野江城」と「原城」は廃城となりました。
寛永14年(1637年)、廃城となった原城を舞台に「島原・天草一揆」が起こりました。「島原の乱」などと呼ばれるこの一揆は、松倉勝家が領する島原藩のある肥前島原半島と、寺沢堅高が領する唐津藩の飛地・肥後天草諸島の領民が、圧政・重税に耐えかねて起こした反乱で、これにキリシタン迫害や飢饉の被害も加わり、大規模な反乱となりました。
島原の領民と天草の領民によって一揆が画策されていましたが、その首謀者たちは、キリシタンの中でカリスマ的な人気を博していた当時16歳の天草四郎を一揆の総大将として決起しました。
当初は一揆群が優勢でしたが、やがて守勢に転じ、原城に籠城しました。幕府軍は12万人で取り囲み、4ヵ月かけて鎮圧し、一揆軍のほぼ全員、3万人以上のキリシタンや農民が命を落としました。一揆軍で生き残ったのはたったの1人とされています。後に原城周辺からは沢山の遺骨や遺品が出土されました。
現在では、2018年に世界遺産に登録された『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の構成資産のひとつとして、観光客が訪れています。
- 1⃣
- 2⃣
- 3⃣
- 4⃣
- 5⃣
- 6⃣本丸跡
いよいよ、原城跡の一番の見どころ、「本丸跡」へ。本丸跡周辺には駐車場はありません。
郷土の彫刻家・北村西望氏の造った天草四郎像や、有明海をバックにそそり立つ十字架など、幾つかの像や石碑もあります。
✟ 本丸跡について、続きはコチラ ✟ - 7⃣板倉重昌碑
本丸見学後、国道251号線へ向かって戻ります。3⃣の分岐点で「大手口駐車場」ではなく、「原城跡駐車場」の方へ進みます。するとすぐに石垣に囲まれた石碑があります。
✟ 板倉重信碑について、続きはコチラ ✟ - 8⃣
最終訪問日:2024.11.15.
原城跡 アクセス
名称 | 原城跡 |
住所 | 長崎県南島原市南有馬町 |
TEL | |
URL |
近隣スポット
PR | Information
LINK , TAG , Others…
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023 ⇨ 本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008 ⇨ 旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨ ブログ記事
コメント