御用御清水(ごようおしみず)
島原市指定有形文化財である「御用御清水」は、島原市立第一中学校の一角にあります。石垣に囲まれた古い井戸で、現在は井戸としては使われていません。井戸の蓋の上には、「稲荷大明神」と刻まれた石碑が乗っています。
島原城主の居館である三の丸の用水として整備され、300年以上もの間、干ばつにも涸れることなく、清水が湧き出ています。
島原市指定史跡 御用御清水
寛永9年(1669年)丹波国(京都府)福知山から入府した藩主松平忠房公は、武家屋敷一帯の生活用水として水道の設置を行いました。
この御用御清水も城主の居館があった三の丸(現、県立島原高等学校および市立第一小学校敷地)の用水として建設されたことが松平文庫の古文書に記されています。
武田流軍書候圮師神之巻の「方角を以て水を用うべきの事」の条に「酉の方より出水をば智水と言う也、才智名にして自然に富貴到来の家となる。合戦するときは大いに切り勝相也」とあり、三の丸御殿の真西に当るこの湧水を、特に大切にしたことはたいへん興味のあることです。
建設以来三百年以上、どのような干ばつにも涸れることなく豊かな清水が湧き出ています。
最終訪問日:2024.11.16.
御用御清水 アクセス
名称 | 御用御清水 |
住所 | 長崎県島原市城内1丁目1222付近 |
TEL | |
URL |
近隣スポット
PR | Information


島原港駅・島原港より徒歩5分! 有明海の海の幸をご堪能下さい。 100%源泉掛け流しの温泉。6:00~24:00ご入浴時間です。 温泉以外にシャワー室を2ルーム完備 ★全室 Wi-Fi 利用可能


≪ファミリーにもカップルにも大人気!◎毎日無料イベント開催≫\人気のロウリュウサウナ&天然湧水の水風呂!絶景外気浴で究極のととのい体験/★朝日を望むオーシャンビュー客室&爽快な露天風呂♪

【Amazon.co.jpで見る】
【楽天ブックスで見る】
大村・鍋島・龍造寺・有馬・松浦氏ら、群雄が割拠した往時を偲ばせる空堀や土塁、曲輪が訪れる者たちを魅了する。佐賀・長崎の各県から精選した名城68を、豊富な図版を交えながらわかりやすく紹介する。
LINK , TAG , Others…
My LINK
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023 ⇨ 本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008 ⇨ 旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨ ブログ記事
コメント