世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」
ジャイアント・カンチレバークレーン
☟ グラバー園内に設置された説明パネルより転記 ☟
明治初期、日本国内の産業革命と機械の大型化に伴い、従来の手工業では解決できない超重量の機材の荷上げ機能を持つ巨大なクレーンの建造が求められた。そこで既に長崎造船所の経営を行い、国産第一号のタービン製造を行っていた三菱は、トーマス・ブレーク・グラバーにゆかりのあるスコットランドのアップルビー社に巨大カンチレバークレーンの建造を依頼した。現地でマザーウェルブリッジ社によって一度仮組された上で解体され、海を渡って日本に運び込まれたジャイアント・カンチレバークレーンは1909年12月14日に長崎市飽の浦にその姿を現した。
1961年にはタービン工場拡張のため、当初の位置から150m離れた長崎市水の浦岸壁に移設された。その後もプロペラやタービンの船積で使用され現在も稼働している。
■ 世界遺産 明治日本の産業革命遺産 構成資産一覧
エリア2
鹿児島
2-1
2-2
2-3
旧集成館
寺山炭窯跡
関吉の疎水溝
エリア3 韮山
3-1
韮山反射炉
エリア4 釜石
4-1
橋野鉄鉱山
エリア6
長崎
6-1
6-2
6-3
6-4
6-5
6-6
6-7
6-8
小菅修船場跡
三菱長崎造船所 第三船渠
三菱長崎造船所 ジャイアント・カンチレバークレーン
三菱長崎造船所 旧木型場
三菱長崎造船所 占勝閣
高島炭坑
端島炭坑
旧グラバー住宅
近隣スポット
LINK , TAG , Others…
My LINK
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023 ⇨ 本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008 ⇨ 旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨ ブログ記事
コメント