キリシタン洞窟礼拝堂
「キリシタン洞窟礼拝堂」は、大分県竹田市の竹田城下町、殿町の「武家屋敷通り」から路地を入ったところ、赤松谷の岩壁にあります。洞窟は、阿蘇溶結凝灰岩の岩壁に奥行3m・幅3m・高さ3.5m、広さ6畳ほどでドーム形に掘られています。洞窟の入り口には、5つの窓と屋根部分がくりぬかれていて、中央の大きな穴から出入りしていたと考えられています。洞窟内部の奥壁には祭壇状の彫り込みがあります。
隣のぽっかりと開いた窟は、神父が隠れ住んだと言われています。
キリシタン洞窟礼拝堂へ向かうには、「武家屋敷通り」にある案内表示に従います。路地を進むと、左手に「キリシタン洞窟礼拝堂」、右手に「赤松稲荷」があります。
山肌の方へ進むと、白い骨組みの扉が付いた礼拝堂のようなものが見えてきます。
大分は、キリシタン大名であった大友宗麟の影響で、キリシタンが多かったのだと推測されます。ここ竹田も、岡城藩主の志賀親次(ちかよし)が大友氏の家臣であり、洗礼名をドン・パウロと名付けられたキリシタンでした。弾圧の厳しかった江戸時代に、竹田のキリシタンは1万5000人もいたと言われています。
この洞窟の形状がヨーロッパの教会を思わせることから、志賀親次の時代に竹田で盛んであったキリスト教の礼拝堂の跡ではないかと考えられてきました。このような洞窟の礼拝堂は全国でも珍しく、貴重なキリシタン遺跡であると言えます。
県指定史跡 キリシタン洞窟礼拝堂
凝灰岩をくりぬいたこの洞窟は、14世紀頃のローマの洞窟礼拝堂によくにている。こうした点で洞窟礼拝堂としては全国でも例を見ない。
竹田市教育委員会
内部は、幅3m、奥行3m、高さ3.5mで、正面奥の壁をほりこみ祭壇として使用していたものと考えられる。この洞窟に関係すると思われる資料「日本切支丹宗門史」に、「宣教師フランシスコ・ブルドリノが伝道に従事した地方(竹田・直入地方)即ちシンが(志賀?)の殿の一人が、神父の居所を知りながら、眼を閉じていた」とある。
豊臣秀吉はキリスト教の禁止を行った。江戸幕府もこの政策を引き継いで強化し、島原の乱(1637~38)から、全国的にキリシタンの大弾圧が行われた。岡藩においても例外ではなく、元和5年(1619)10月に宗門改めを始め、翌年から厳しいキリシタン狩りを行い、多くのキリスト教信者がとらえられた。
このような厳しい時代を経て、この洞窟礼拝堂が伝え残されたことは貴重である。
最終訪問日:2024.04.03.
キリシタン洞窟礼拝堂
名称 | キリシタン洞窟礼拝堂 |
住所 | 大分県竹田市殿町 |
TEL | |
URL |
近隣スポット
- 道の駅 竹田
- 河宇田湧水(竹田湧水群)
- 道の駅 すごう
- 竹田市歴史文化館・由学館
- 武家屋敷通り
- 広瀬神社
- 竹田キリシタン資料館
- 瀧廉太郎記念館(旧宅)
- 七里田温泉 木乃葉の湯
- [ 長湯温泉 ]
- 道の駅 長湯温泉
- 久住ワイナリー