
垂裕神社(すいようじんじゃ)
秋月城跡の「黒門」から真っすぐに石階段を上った先にあるのが「垂裕神社」です。秋月藩初代藩主黒田長興(くろだながおき)をお祀りしています。黒田長興は、福岡藩祖黒田長政の三男で、寛永元年(1624年)に14歳で秋月黒田藩五万石を分与されました。
安政6年(1859年)に10代目藩主長元が、藩祖長興公の200年祭典にあたり、秋月八幡宮宮司に命じて京都吉田家から藩祖の神霊神号の授与を受け、神霊を祀り藩祖を祭神としたのが始まりです。
社殿は明治6年(1873年)に造られました。その際に、坂道の石段を士族の老若男女が総出で造ったため、士族坂と呼ぶようになりました。
昭和22年(1947年)には歴代藩主、島原の乱以降の秋月の乱、佐賀の乱、熊本神風連の乱、福岡の乱、西南戦争などに没した志士、国家の為に殉死した日清戦争、日露戦争、大東亜戦争などの戦没者、秋月町財政の功労者などの精霊を合祀しています。
垂裕神社の参道入口は「杉の馬場」通りの一番奥にあります。一の鳥居をくぐると、石階段があり、垂裕神社の神門として移築された「黒門」があります。
黒門から垂裕神社へのルートは2つあり、ひとつは黒門から真っすぐ伸びる急な石段「士族坂」と呼ばれる石段です。もうひとつは、黒門より左前に鳥居があり、そこから手すりつきの多少緩やかな石段が続いています。
黒門周辺から士族坂は、楓の木が多く、秋の紅葉の名所となっています。
最終訪問日:2025.03.31.
☟ 紅葉時期の「垂裕神社」はコチラ ☟
🔗 黒門/垂裕神社
垂裕神社 アクセス
名称 | 垂裕神社 |
住所 | 福岡県朝倉市秋月野鳥784 |
TEL | |
URL |
近隣スポット
PR | Information
LINK , TAG , Others…
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023 ⇨ 本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008 ⇨ 旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨ ブログ記事
コメント