秋月城下町の桜 


清流と緑に囲まれた朝倉市秋月は、❝筑前の小京都❞と呼ばれるほど趣のある、人気の観光名所です。古処山(こしょさん)の麓にあり、地理的に攻めにくく守りやすかったこの地は、中世に秋月氏が古処山に山城を築き、秋月氏16代、近世になって黒田氏が12代と統治し、城下町が形成されました。
最も桜が多い場所は、秋月の一番の名所秋月城址へと続く「杉の馬場」周辺です。
杉の馬場 〚杉の馬場の桜のページへ〛
秋月を代表する桜の名所「杉の馬場」は、秋月城跡へ続く約500mの桜の並木道です。基は杉が植えられていたため、「杉の馬場」と呼ばれるのですが、杉は江戸中期に伐採され、後の明治時代に桜が植えられました。
秋月で最も観光客が多く、春の桜、秋の紅葉シーズンは多くの人で賑わいます。露店も出店しますし、飲食店もあります。美術館、博物館もあります。

本證寺 〚本證寺の桜のページへ〛
秋月藩初代藩主・黒田長興と親交の厚かった、博多の妙典寺の住職三光院日焉によって、寛永元年(1624年)に設立されたという、福王山本證寺は、日蓮宗の寺院日蓮宗の寺院です。
参道入口や、寺院境内、裏山に桜の木があり、山の斜面一帯が桜に彩られています。
雑貨やカフェなどの店舗が幾つか集まった「ろまんの道」の近くにあります。
秋月眼鏡橋 〚秋月眼鏡橋の桜のページへ〛
秋月城下町を流れる野鳥川に架けられた石橋で、石造単アーチ橋です。文化2年(1810年)に架橋工事が開始され、竣工間際に一度崩壊し、文化7年(1815年)に完成しました。
周囲の桜は決して多くはありませんが、石橋と野鳥川のせせらぎ、その両脇に咲くピンクの桜が風情の良い景色を作り出しています。
秋月城下町 アクセス 
名称 | 秋月城下町 |
住所 | 福岡県朝倉市秋月 |
TEL | |
URL |
近隣スポット 
PR | Information 
桜の名所 


![]() | 神埼市 |
![]() | 神埼市 |
![]() | 西都市 |
![]() | 都城市 |
![]() |
![]() | 伊佐市 |
![]() | 伊佐市 |
![]() | 霧島市 |
![]() | 霧島市 |
![]() | 三原市 |
![]() |
LINK , TAG , Others… 
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023 ⇨ 本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008 ⇨ 旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨ ブログ記事
コメント