黒門
「黒門」は筑前の小京都 ❝秋月❞ の「杉の馬場」通りの一番奥の方にあります。本来、秋月城の本門や大手門と呼ばれるものですが、真っ黒い門なので、黒門と呼ばれています。
元は秋月城の大手門で、瓦坂を上った先、秋月城の表御殿への出入口に使われました。
更にその前は、秋月氏の古処山城の搦手門の遺構と伝えられています。搦手門(からめてもん)とは、城の裏手に設けられた門で、大手門の反対にあたります。
元和9年(1623年)に黒田長興が秋月藩となり、翌年に秋月城を築城すると、秋月城の表門(大手門)として使われました。
そして明治13年(1880年)に秋月藩初代藩主黒田長興公を祀る「垂裕神社(すいようじんじゃ)」の参道に移築されました。
形状は、二本の控え柱をもつ薬医門で、切妻造、本瓦葺です。長屋門と共に福岡県の有形文化財に指定されています。
最終訪問日:2025.03.31.
☟ 紅葉時期の「黒門」はコチラ ☟
🔗 黒門/垂裕神社
黒門 アクセス
名称 | 黒門 |
住所 | 福岡県朝倉市秋月野鳥 |
TEL | |
URL |
近隣スポット
PR | Information
LINK , TAG , Others…
My LINK
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023 ⇨ 本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008 ⇨ 旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨ ブログ記事
コメント