
世界平和記念聖堂(カトリック幟町教会)
「世界平和記念聖堂」は、カトリック幟町(のぼりまち)教会の聖堂です。昭和20年8月6日の原子爆弾で被爆し、全焼した幟町教会を、世界平和への祈りを込めて規模を拡大し再建したものです。昭和25年(1950年)に建築家の村野藤吾氏によって建てられました。
カトリック幟町教会は、明治時代からこの場所にあり、和風の教会堂でした。しかし、昭和20年(1945年)8月6日の原子爆弾投下により、倒壊しました。
幟町教会の主任司祭だったフーゴー・ラサール神父は、幟町教会で被爆し、原爆被害を目の当たりにされました。そして原爆の犠牲者への追悼と慰霊、平和のシンボルとして、新しい聖堂を建築することを決意したのです。
ローマ教皇をはじめ世界中の人々の協力を得て、昭和25年(1950)8月6日に着工、4年の歳月をかけ昭和29年(1954)8月6日に落成し「世界平和記念聖堂」と名付けられました。聖堂を形作る様々な物、鐘、扉、ステンドグラス、祭壇、パイプオルガン、洗礼盤など、世界各地から寄贈された物が使われ、平和への祈りが刻まれています。
昭和56年(1981年)2月25日、ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世が広島市を訪れ、平和記念公園で平和アピールを発表した際に、この「世界平和記念聖堂」を訪れています。
平成18年(2006年)7月には国の重要文化財に指定されました。
重要文化財 世界平和記念聖堂
指定 平成18年(2006年)7月5日
概要 三廊式教会堂、鉄筋コンクリート造、三階建、地下一階、鐘塔付、銅板葺
附 正門一基 鉄筋コンクリート造
世界平和聖堂は、原爆犠牲者を弔い、世界平和の実現を祈念する場として企図された教会堂です。統計は村野藤吾で、昭和29年(1954年)8月に献堂されました。
全長57メートルで、東端に花弁形平面のドラムを建ち上げ、北側西寄りに高さ45メートルの鐘塔を建てています。平面は東方を内陣とした三廊式バシリカ会堂です。
世界平和記念聖堂は、被爆都市広島における世界平和の実現を祈念する戦後復興建築の先駆的建築で、堂や塔などの全体構成や量的比例が優れています。
日本的性格と記念建築の荘厳さを備えつつ、新しい時代に適応した宗教建築を実現したことで高く評価され、戦後村野藤吾の原点となる作品として重要です。
此の聖堂は昭和二十年八月六日広島に投下されたる世界最初の原子爆弾の犠牲となりし人々の追憶と慰霊のために、また万国民の友愛と平和のしるしとしてここに建てられたり
而して此の聖堂によりて恒に伝へらるべきものは、虚偽に非ずして真実、権力に非ずして正義、憎悪に非ずして慈愛即ち人類に平和を齎す神への道たるべし
故に此の聖堂に来り拝するすべての人々は、逝ける犠牲者の永遠の安息と人類相互の恒久の平安とのために祈られんことを
昭和二十九年八月六日
聖堂内部は自由に立ち入ることができますが、撮影禁止でしたので、内部の写真はありません。鐘楼以外の大聖堂、地下聖堂、小聖堂など、ゆっくり見学しました。
聖堂は鉄筋コンクリート造3階建、地下1階です。
聖堂は中央部の身廊を挟んで両側にも側廊を有する三廊式のバシリカ形式です。
地階部分は地下聖堂になっており、とても涼しくひんやりとしていました。
内陣ドームと同じ花弁型の丸屋根が特徴的な小聖堂と洗礼堂が付属しています。
鐘楼の高さは塔部分で45m、十字架を含めると56.4mにも達します。
聖堂入口の彫刻は、カトリックの7つの秘跡を表したもので、彫刻家の円鍔(えんつば)勝三氏の作品です。
戦争は人間のしわざです
戦争は人間の生命の破壊です
戦争は死です
過去を振り返ることは
将来に対する責任を担うことです
ヒロシマを考えることは
核戦争を拒否することです
ヒロシマを考えることは
平和に対して責任をとることです
広島平和アピール抜粋
1981年2月25日
「記憶」を刻んで歩む石
「戦争で犠牲になった無名の市民」と刻まれたこの碑石は「被爆60周年」「アジア 太平洋戦争終結60周年」の2005年夏、長崎-広島の二つの被爆地を結んで、アメリカと日本の市民の協力によって運ばれていたものです。延べ1500人の多国籍のボランティアが、長崎 広島の原爆犠牲者をはじめ、戦争で犠牲となったたくさんの市民を追悼し、「暴力と報復」の連鎖を断ち切り、「対話と和解」の精神で平和な世界を創造しよう、と訴えながら600キロ歩んできました。
この碑石は、アメリカの超宗派の市民団体ピース・アビー(平和のための修道の家)によって、民族紛争に揺れ続けた北アイルランドで和解を呼びかけ、さらに「9.11テロ」の哀しみを癒すためにニューヨークを旅してきた石です。
一緒に運び、碑面に触れた多くの人々の思いが込められたこの碑石は、その精神において、被爆者の追悼と世界平和を願って献堂された世界平和記念聖堂の心と相通じるところがあると信じ、教会各位のご理解のもと、ここに設置させていただきました。
なお、碑石は礼拝の対象ではありません。
碑石にこめた「対話と和解」の精神がヒロシマから世界へと広がり、争いのない地球に進化していくことを願い、深い祈りを込めて。
2005年8月4日 ストーンウォーク・ヒロシマ
最終訪問日:2024.06.13.
世界平和記念聖堂(カトリック幟町教会) アクセス
名称 | 世界平和記念聖堂(カトリック幟町教会) |
住所 | 広島県広島市中区幟町4番42号 |
TEL | 082-221-0621 |
URL | http://noboricho.catholic.hiroshima.jp/ |
近隣スポット
PR | Information


最上階クラブラウンジ&リニューアルしたクラブルームで贅沢ステイ!広島駅から車で10分。平和公園や繁華街へも徒歩圏内で、世界遺産宮島へのアクセスも便利です。ビジネスにもレジャーにも是非。


当館は「じゃらんアワード2021」で、複数部門にて受賞いたしました。今後とも皆さまに愛されるホテルを目指し、充実したホテルライフのご提供に努めてまいります。皆さまのお越しをお待ちしております。
コメント