若宮稲荷神社
若宮稲荷神社 は、長崎市伊良林(いらばやし)地区にある稲荷神社です。江戸時代に創建された古いお宮ですが「若宮様」として親しまれてきました。坂本龍馬を中心とした幕末の志士が結成した「亀山社中」にほど近く、龍馬らも参拝した神社です。
延宝元年(1673年)に出来大工町の乙名(おとな)(村落の責任者の意)・若杉喜三太(わかすぎきさんた)が自邸に祀っていた「稲荷大神」をここに移し開創したのが始まりと伝わります。その後、元文元年(1736年)に長崎奉行の細井因幡守安明が参道を開通し、神殿を改築しました。
明治元年(1868年)に社号を「伊良林稲荷神社」と改称し、明治29年(1896年)には境内の大改修等を行いました。
毎年秋の例大祭(10月14・15日)に奉納される無形民俗文化財の 「竹ン芸(たけんげい)」が有名で、男狐・女狐の面をつけた若者が、高さ10m余りの2本の青竹の上でアクロバティックな曲芸を行います。神社の使いである男狐と女狐が若宮神社の御神徳をよろこんで裏の竹藪で遊ぶ姿を模したものといわれています。
稲荷大神は、南北朝時代の忠臣・楠木正成公の守護神と言われているため、坂本龍馬をはじめ楠木正成を尊敬する幕末の志士達が参拝し「勤皇稲荷」とも呼ばれていました。境内入口の太鼓橋は「龍馬橋」とも呼ばれています。
若宮稲荷神社の境内、拝殿左手には坂本龍馬像が立ち、2022年には「坂本龍馬神社」が建立されました。龍馬御守や絵馬なども販売されており、亀山社中跡や風頭公園と一緒に訪れたい、龍馬ファン必見のスポットです。
若宮稲荷神社は小高い山の上にある神社で、参道入口となる「二の鳥居」から階段で約180m上るルートでは、約70基もの鳥居が立っています。
また、拝殿から本殿へ続く渡殿は、巨大な岩の上に建てられています。
若宮稲荷神社境内のすぐ近くには、珍しい柱が四角柱の鳥居「方形鳥居」や、他の稲荷社から移築された鳥居など、幾つかの見どころがあります。
石造鳥居:若宮稲荷神社境内より少し上方にあります。
文化4年(1807年)建立の、石造りの鳥居です。もとは旧西浜町の稲荷社にあったもので、昭和44年(1989年)に石祠や石灯篭、手水鉢と一緒にこの地に移されました。
坂本龍馬神社
若宮稲荷神社の境内社として、2022年に「坂本龍馬神社」が建立されました。
ここに立つ「坂本龍馬之像」は、風頭公園の「坂本龍馬之像」の原型で、2009年亀山社中跡から移設されたものです。制作者山崎和國氏から寄贈されました。
若宮稲荷神社は「勤皇稲荷」とも呼ばれますが、これは南北朝の武将・楠木正成の守護神「稲荷大神」にちなんで来崎した幕末の志士が多く参拝したためです。幕末当時、楠木正成が高く、勤皇の志士たちの厚い尊敬を集めていました。
最終訪問日:2024.11.17.
若宮稲荷神社/坂本龍馬神社 アクセス
名称 | 若宮稲荷神社 |
住所 | 長崎県長崎市伊良林2-10-2 |
TEL | 095-822-5270 |
URL |
近隣スポット
PR | Information


2023年プール、ラウンジ、サウナ、フィットネス、九州創作「千山万水」がグランドオープン。大切な時間を過ごすための極上空間。世界的建築家・隈研吾氏が建物、インテリアを設計。


「オールインクルーシブ」のスモールラグジュアリーホテル。緑と花に囲まれた【プライベートジャグジー】 日常の疲れを癒やす【2種のサウナ】 料理人が目の前で調理し出来立てを味わえる【食事】
LINK , TAG , Others…
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023 ⇨ 本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008 ⇨ 旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨ ブログ記事
コメント