⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

雲仙地獄

雲仙地獄 wide キリシタン殉教碑から見た雲仙地獄

雲仙地獄

島原半島のほぼ中央に位置する雲仙温泉。その観光名所といえば「雲仙地獄」です。雲仙温泉街に広がる、白い土(温泉余土)におおわれた一帯の事で、高温の噴気(ガス)や熱水(温泉)が噴出している個所を間近に見る事ができます。雲仙地獄には散策道が整備されており、そこから大小さまざまな30程度の地獄が見学できます。
また、雲仙地獄はキリシタン殉教の舞台になったところでもあり、殉教碑が建てられています。
広大な場所に案内板や遊歩道など整備が整っている観光名所ですが、地獄の入場は無料です。

雲仙地獄
雲仙地獄案内図

雲仙を最初に開いたのは、およそ1300年前(701年)、奈良時代の僧「行基」だと云われています。当時「温泉(うんぜん)」は、女人禁制の霊山として、西の高野山と呼ばれる程栄えていました。そのためか、地獄の噴気箇所には、当時の仏教説話にもとづいた地名が数多く付けられています。
明治44年(1911年)には、日本で最初の「県営温泉(うんぜん)公園」となり、 昭和9年(1934年)に、瀬戸内海や霧島とともに日本最初の国立公園の指定を受けました。その後、昭和31年に天草地域が追加され「雲仙天草国立公園」となりました。
雲仙の特徴ある自然は、四季折々、違った風景の表情を見せてくれます。「自然と歴史を観る目」をもって、国立公園「雲仙」をお楽しみ下さい。 【現地案内板より】

最終訪問日:2024.11.14.

◪ 八万地獄   ≫ 詳しくはコチラ

八万地獄は、「温泉神社」からすぐ近く、「界 雲仙」の裏手に広がる地獄です。昔から周辺のホテルや共同浴場に源泉を提供する地獄で、源泉を引くパイプが沢山集まっています。
雲仙温泉街には「八万地獄」と「旧八万地獄」があります。八万地獄は活動中、旧八万地獄は活動を休止している地獄です。
八万地獄付近では地獄の蒸気で蒸された温泉玉子が販売されています。

八万地獄
八万地獄

◪ 清七地獄   ≫ 詳しくはコチラ

清七地獄は、国道57号沿い、「雲仙九州ホテル」手前に広がる地獄です。「清七地獄」と「いぶき地獄」の間にある遊歩道は「湯けむり橋」と名付けられています。 名前の通り、この辺りは特に湯けむりが多く、強い硫黄の臭いがし、風向きによっては水蒸気で視界が遮られて良く見えないなんて事も。
清七地獄という名前は、長崎に住む清七というキリシタンが処刑されたころにこの地獄が噴出したことにより、名付けられたと言われています。

清七地獄

◪ いぶき地獄   ≫ 詳しくはコチラ

いぶき地獄は、2021年頃できた新しい地獄で、国道57号沿い、「湯けむり橋」を挟んで「清七地獄」の向かい側にあります。
元は地獄めぐりの駐車場だった場所で、2020年12月に地面の一部が陥没したためアスファルトを剝がすと、蒸気と熱水が噴出したのだそう。

2021年頃に新しく誕生した「いぶき地獄」

◪ すずめ地獄

このあたり一帯では、地下から噴き出したガスが水中ではじけて、ピチピチと小さな音をたてています。 丁度スズメがたくさん集まって鳴き騒いでいるような感じがするので、このような名前になりました。 【現地案内板より】

以前訪れたときは、もっと湯だまりがあり、泡がピチピチ跳ねていたのですが、今回の訪問ではお湯が殆ど見られませんでした。

雀地獄

◪ お糸地獄   ≫ 詳しくはコチラ

お糸地獄は明治に噴出したと云われる比較的新しい地獄です。湯だまりがあり、今も活発にブクブクと熱湯が湧き上がっているのが見えます。

お糸地獄の横からは上り坂になっており、上って行くと東屋のある展望休憩所があります。お糸地獄の近くには温泉玉子などを販売する売店があり、坂の途中に大きな岩・真知子岩があります。

お糸地獄

◪ キリシタン殉教碑   ≫ 詳しくはコチラ

このキリシタン殉教碑は、かつてキリシタンを拷問、処刑した雲仙地獄を見下ろす高台に立っており、33名の殉教者と、この受難の出来事を後世に伝えています。中央に大きな十字架があり、その両脇に石碑が2つあります。左が「聖火燃ゆ之碑」、右が「キリシタン殉教記念碑」です。「聖火燃ゆ之碑」は昭和14年(1939年)に長崎県が、「キリシタン殉教記念碑」は昭和36年(1961年)にカトリック長崎大司教区が建てたものです。毎年5月には、雲仙殉教祭が行われ、雲仙教会からお糸地獄までの巡礼が行われます。

キリシタン殉教碑

◪ 大叫喚地獄   ≫ 詳しくはコチラ

大叫喚地獄(だいきょうかんじごく)は、雲仙地獄の中で最も噴気が活発なエリアです。
「大叫喚地獄」とは、仏教の八大地獄のひとつのことで、「殺生」「盗み」「邪淫」「飲酒」「妄語(嘘をつく)」の罪を犯した者が堕ちる地獄です。
雲仙のこの場所が、大叫喚地獄と名付けられたのは、雲仙はかつて仏教聖地の中心地であり、その影響があるとされています。また、火山噴出口から噴き出すガスの音が、地獄からの叫び声や喚き声のように聞こえることから名付けられました。

大叫喚地獄

◪ 邪見地獄   ≫ 詳しくはコチラ

邪見というのは、人を妬む、醜い心の事です。 この温泉のお湯を飲むと、夫婦や友達の間で生じた、嫉妬心による不和を解消すると言われています。
ところが実際には強酸性の温泉で、とても飲めるような物ではありません。きっと、邪見を捨てる場所という事なのでしょう。 【現地案内板より】

邪見地獄

◪ 泥火山

雲仙地獄の泥火山(でいかざん)は、硫化水素を含む高温の火山ガスによって溶けた岩石が白い泥となって、噴気とともに噴き上がり、火山のような形を造っています。
火山は、火口から噴き出した溶岩が冷えて固まることで山体を作り、溶岩の粘り気によってできる山体の形が異なります。実は、それと同様のことが泥火山でも起こります。
水分が少なく泥ね粘り気が強いと急峻な形となり、粘り気が弱いと平たい形になります。
その日ならではの泥火山の姿と表情をお楽しみください。

泥火山

◪ 旧八万地獄   ≫ 詳しくはコチラ

雲仙地獄には、八万地獄「旧八万地獄」という2つの紛らわしい地獄があります。「八万地獄」は、温泉神社の近くにあり、現在も活動中の地獄ですが、2021年の土砂崩れの影響で現在(2024年11月)は立入禁止です。
「旧八万地獄」は、噴気盛んな雲仙地獄の「清七地獄」から国道57号を挟んで向かい側に位置し、現在は噴煙などのない活動が休止した地獄です。荒涼とした風景が月面を連想させることから、月面地獄とも呼ばれています。

旧八万地獄

雲仙地獄 アクセス

 名称 雲仙地獄 
 住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙
 TEL 0957-73-3434(雲仙市観光協会)
 URL   

近隣スポット

PR | Information

▶ 雲仙観光ホテル
時を重ねることで生まれる優雅な雰囲気と建物からしつらえに至るまで、数々のストーリーに彩られたクラシックホテル。極上の眠りのあとの贅沢な朝食も楽しみのひとつ。
▶ Mt.Resort 雲仙九州ホテル
日本の山岳リゾート発祥地のひとつ”雲仙”に佇む大人のためのリゾートホテル。 9,158㎡の敷地にエントランス、宿泊棟、レストラン棟、離れ。 大人の旅に相応しい上質感でゆったりとした時を過ごせます。
▶ 雲仙宮崎旅館
【2023年グッドデザイン賞受賞】 国立公園雲仙の四季の風景を最大限満喫できるこだわり抜いた空間デザイン。 雲仙温泉の効能を最大限堪能してもらうために源泉掛け流しの温泉を提供しております。
▶ 長崎 お取り寄せグルメ
地元民が愛する九州産おつまみセット。雲仙ハム 300g×2 炭火焼鶏 500g

LINK , TAG , Others…

My LINK

🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023  ⇨  本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008  ⇨  旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨  ブログ記事

コメント