⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

雲仙山 満明寺[雲仙地獄]

雲仙山 満明寺

「雲仙山 満明寺」は、雲仙温泉街の小高い丘に建つ寺院で、山号は「雲仙山(うんぜんざん)」、本尊は釈迦如来です。

701年(大宝元年)に行基により「温泉山(うんぜんさん) 満明寺」が開山されさたと云われており、この時合わせて、現在の「温泉神社」である「四面宮」を祀ったと云われています。「四面宮」はその名の通り、島原半島の山麓4ヶ所に分社が置かれ、ここ雲仙地獄の四面宮が、その総本山と言われています。その後更に分社され、現在は25社あると言われています。

雲仙山 満明寺 入口
雲仙山 満明寺 大仏殿

「雲仙山 満明寺」は、雲仙温泉街の一角、「温泉神社」や「界 雲仙」から国道57号を挟んで向かい側に位置します。
長い階段を上ると、本堂である大仏殿があり、この中には高さ5mの黄金の釈迦如来「雲仙大仏」が鎮座しています。

雲仙はもともと、「温泉」と書いて「うんぜん」と読んでいました。1934年(昭和39年)に国内最初の国定公園として指定された際に、他の温泉地との混同を避けるため、「雲仙」と改められました。

満明寺は、幾度も焼失と再建を繰り返し、1640年(寛永16年)には「温泉山満明寺一乗院」として復興され、1680年(延宝8年)に「温泉山一乗院」として正式に認可されました。
1869年(明治2年)には神仏分離令を受け四面宮を国魂神社とし分離し、 一乗院は本坊を現在の雲仙市南串山町に移転し、雲仙の境内は飛地境内の「一乗院釈迦堂」となりました。
1976年(昭和51年)に一乗院釈迦堂境内が京都の御室仁和寺から「雲仙山大乗院満明寺」の寺号を受け、1980年(昭和55年)に雲仙山満明寺が南串山町の温泉山一乗院から正式に独立し、現在に至っています。

首つぎ地蔵尊(羅漢像) キリシタン弾圧の時代に、石仏の中に十字架が隠されていないかという疑いから、首を切られたと伝承されています。十字架は見つからず、そのままでは可哀そうなので、首と胴がつなぎ合わせてあります。
境内への階段横にある、「温泉山一乗院」の碑
満明寺⑥
本堂横の、ぼけ封じ観音菩薩
満明寺⑩

最終訪問日:2024.11.14.

雲仙大仏 (2012年撮影)

本堂の中には、5mの純金箔の「雲仙大仏」が鎮座しています。この金色ピカピカの大仏様は、螺髪が鮮やかなブルーをしていて余計に派手さが増しています。半開きの目に大き過ぎるお耳、表情は少し厳しさを感じます。

雲仙大仏の彫刻は木造で、京都で造られました。雲仙地獄の硫黄での劣化を鑑みて、5 層もの純金で覆われています。

満明寺⑧
雲仙大仏

境内の仏像など

満明寺本堂の左手側に当たる
林道の中にミニ四国八十八ヶ所巡りのへんろ道が作られている

満明寺に隣接する林へ向かう散策路には、ミニ四国八十八ヶ所が造られており、気軽に八十八所巡りができます。
満明寺本堂のすぐ左手に当たる広場は、「極楽公園」と名付けられており、雲仙温泉街を一望できる見晴らしの良い公園となっています。

極楽公園
満明寺から温泉神社の方を見る

雲仙山 満明寺 アクセス

 名称 雲仙地獄 
 住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙321
 TEL 
 URL   

近隣スポット

PR | Information

▶ 雲仙観光ホテル
時を重ねることで生まれる優雅な雰囲気と建物からしつらえに至るまで、数々のストーリーに彩られたクラシックホテル。極上の眠りのあとの贅沢な朝食も楽しみのひとつ。
▶ Mt.Resort 雲仙九州ホテル
日本の山岳リゾート発祥地のひとつ”雲仙”に佇む大人のためのリゾートホテル。 9,158㎡の敷地にエントランス、宿泊棟、レストラン棟、離れ。 大人の旅に相応しい上質感でゆったりとした時を過ごせます。
▶ 雲仙宮崎旅館
【2023年グッドデザイン賞受賞】 国立公園雲仙の四季の風景を最大限満喫できるこだわり抜いた空間デザイン。 雲仙温泉の効能を最大限堪能してもらうために源泉掛け流しの温泉を提供しております。
▶ 長崎 お取り寄せグルメ
地元民が愛する九州産おつまみセット。雲仙ハム 300g×2 炭火焼鶏 500g

LINK , TAG , Others…

My LINK

🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023  ⇨  本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008  ⇨  旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨  ブログ記事

コメント