⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

キリシタン殉教碑[雲仙地獄]

キリシタン殉教碑[雲仙地獄]

雲仙市を代表する観光名所が、雲仙温泉と雲仙地獄です。古くから湯治に利用され、人々の体と心を癒してきました。しかし、雲仙の地熱を利用して行ったのは、良いことばかりではありませんでした。ここ雲仙地獄は、かつてキリシタン弾圧の拷問に使われたのです。
雲仙でキリシタンの拷問が始まったのは、寛永4年(1627年)のことでした。島原藩主・松倉重政が始め、寛永8年(1631年)まで続きます。この7年間にここで殉教したのは33名と言われています。その後、島原の乱が寛永14年(1637年)に起こりますが、その布石の一つともなっているでしょう。

この遊歩道の裏手にキリシタン殉教地碑がある
キリシタン殉教碑

このキリシタン殉教碑は、かつてキリシタンを拷問、処刑した雲仙地獄を見下ろす高台に立っており、33名の殉教者と、この受難の出来事を後世に伝えています。中央に大きな十字架があり、その両脇に石碑が2つあります。左が「聖火燃ゆ之碑」、右が「キリシタン殉教記念碑」です。「聖火燃ゆ之碑」は昭和14年(1939年)に長崎県が、「キリシタン殉教記念碑」は昭和36年(1961年)にカトリック長崎大司教区が建てたものです。毎年5月には、雲仙殉教祭が行われ、雲仙教会からお糸地獄までの巡礼が行われます。

中央の十字架の下には、1627年2月28日に殉教した16名、同5月17日に殉教した10名の名前が刻まれています。その右側の石「キリシタン殉教記念碑」の下には、1628年12月25日にこの地で殉教した1名の名前と、ここで拷問を受け、その後1632年9月3日に長崎で火刑により殉教した5名の名前が刻まれています。現在、ここに名前が刻まれている殉教者は32名です。

雲仙地獄⑫キリシタン殉教碑
2012年撮影

沸々とたぎり轟々と噴騰する硫黄地獄、1627年から5年間ここで行われた “雲仙地獄の殉教”は早くから海外にまで知られて人々の胸をゆすぶった。或は硫黄涌き立つ湯壺に投せられ、または全身に熱湯を注がれながら屈せず、信仰に殉じたもの数十名。“身体を殺して霊魂を害し得ないものを恐れるな”との聖訓を奉し、神への忠誠と霊魂の尊厳とを重んじて、拷問と死とに打ち克った聖なる殉教者たちの誉れは永くここに留まる。 1961年11月5日 カトリック長崎大司教区 【キリシタン殉教記念碑より】

十字架の左側に建つ「聖火燃ゆ之碑」には、生田蝶介が昭和3年に出版した小説「聖火燃ゆ」の取材で、昭和2年に雲仙を訪れたときに、殉教者に捧げた一首 『今もなほ丹きつつじの山こめて聖き血しほの燃ゆるなりけり』が刻まれています。

聖火燃ゆ之碑
キリシタン殉教碑から雲仙地獄を見る
キリシタン殉教碑から雲仙地獄を見る

この雲仙地獄でのキリシタン弾圧は、オランダで1669年に刊行されたモンタヌス著『日本誌』に掲載されています。日本を訪れたオランダ商館員等の報告資料を基に書き上げたもので、当時を知る貴重な資料となっています。

島原城のキリシタン史料①雲仙地獄の殉教図
島原城に展示されている「雲仙地獄の殉教図」版画
お糸地獄から見たキリシタン殉教碑

最終訪問日:2024.11.14.

雲仙地獄 アクセス

 名称 雲仙地獄 
 住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙
 TEL 0957-73-3434(雲仙市観光協会)
 URL   

近隣スポット

PR | Information

▶ 雲仙観光ホテル
時を重ねることで生まれる優雅な雰囲気と建物からしつらえに至るまで、数々のストーリーに彩られたクラシックホテル。極上の眠りのあとの贅沢な朝食も楽しみのひとつ。
▶ Mt.Resort 雲仙九州ホテル
日本の山岳リゾート発祥地のひとつ”雲仙”に佇む大人のためのリゾートホテル。 9,158㎡の敷地にエントランス、宿泊棟、レストラン棟、離れ。 大人の旅に相応しい上質感でゆったりとした時を過ごせます。
▶ 雲仙宮崎旅館
【2023年グッドデザイン賞受賞】 国立公園雲仙の四季の風景を最大限満喫できるこだわり抜いた空間デザイン。 雲仙温泉の効能を最大限堪能してもらうために源泉掛け流しの温泉を提供しております。
▶ 長崎 お取り寄せグルメ
地元民が愛する九州産おつまみセット。雲仙ハム 300g×2 炭火焼鶏 500g

LINK , TAG , Others…

My LINK

🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023  ⇨  本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008  ⇨  旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨  ブログ記事

コメント