⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

コンクリート船 武智丸

コンクリート船 武智丸

呉市安浦町の安浦漁港に、防波堤として使われている2隻のコンクリート船があります。このコンクリート船は、1944年(昭和19年)に竣工した船で、武智造船所で造られた第一武智丸・第二武智丸です。武智丸は普通の銅船と同じように、エンジンを積んで自走することができ、軍需物資等の輸送に当たっていました。
戦後、台風対策として防波堤の設置を検討している際に、故障などのため民間船として係留されていた第一・第二武智丸に白保の矢が立ち、1950年(昭和25年)に現在地に沈設されました。

左が第一武智丸、右が第二武智丸

コンクリート船と聞いて、「そんな物浮かんで走るのか?」と思ってしまいましたが、世界的にも木造船から鉄船に移行する19世紀に開発され、使われていた船です。日本では1910年(明治43年)に建造されたものが最初のコンクリート船と言われていますが、量産された訳ではないようです。
船体は鋼船時代へと移りましたが、第二次世界大戦の金属不足により、コンクリート船の建造が計画されました。海軍ではコンクリート製被曳航油槽船(自走できない)が少なくとも5隻、コンクリート貨物船武智丸型(自走できる)が4隻が造られました。
武智丸という名前は、海軍に協力してコンクリート船を作った武智正次郎、及び武智造船所からとられたものです。兵庫県高砂市で造られました。第三・第四武智丸は沈没などで失われましたが、第一・第二武智丸が戦後転用され、防波堤として現存しています。
互いの船尾を向かい合わせにして沈設されており、国道に近い方が「第一武智丸」、沖の方にあるのが「第二武智丸」です。
戦時中の金属不足の策として造られたコンクリート船ですが、船として使われたのは恐らく1~2年です。その後、第一武智丸は呉市警固屋付近でエンジン故障のため放置されていたものを、第二武智丸は大阪商船が払い受けたが廃船となっていたものを、防波堤として活用するために安浦漁港へ曳航されてきました。1950年(昭和25年)に現在地に沈設され、『水の守り神武智丸』として、約75年もの間、安浦町の人々を守っています。
以前は武智丸の船上まで歩いて行けたみたいですが、現在は立入禁止となっています。

最終訪問日:2024.06.16.

コンクリート船 武智丸 アクセス

 名称 コンクリート船 武智丸(安浦漁港) 
 住所 広島県呉市安浦町三津口港内     
 TEL  
 URL    

近隣スポット

PR | Information

▶ 呉阪急ホテル
JR呉駅前の好立地。「大和ミュージアム」,「てつのくじら館」へも徒歩約6分。映画&ドラマのロケ地巡りに最適です。朝食は,14階レストランから呉湾を一望しながらお召し上がりいただけます。
▶ クレイトンベイホテル
シングル、コンフォートルーム以外のお部屋は、海上自衛隊の護衛艦や潜水艦等、呉湾の眺望をお楽しみ頂けます。ホテルから呉駅、大和ミュージアム間の無料シャトルバス有り(10:00~19:00要問い合わせ)
▶ モダン古民家宿 音戸イロリバHOUSE
1組限定の築約100年の町屋を改修した古民家宿。窓からは「音戸の瀬戸」を行き交う船。島は細い路地が多く、旅人にも地元の人が挨拶する温かい交流も。住宅性能が劣り、お子様連れ不向き。管理人室あり。
▶ 戦艦大和・武蔵 呉市海事歴史科学館図録
当時極秘扱いされていた公式写真と個人撮影による貴重な歴史記録。未公開の大和設計図を含む収蔵資料を掲載。

コメント