⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

朝倉市秋月

お城

秋月城跡

秋月城跡秋月氏は、建仁3年(1203年)に原田種雄(たねかつ)が秋月に移り、姓を秋月と改めたのが始まりです。古処山城を築き、秋月氏16代種実まで、約400年に渡ってこの地を治めました。秋月種実は豊臣秀吉によって日向財部に移封されました。江戸...
⛩️福岡県

本證寺〚秋月城下町〛

本證寺〚秋月城下町〛本證寺(ほんしょうじ) は、朝倉市秋月にある日蓮宗の寺院で、山号は「福王山」です。秋月藩初代藩主・黒田長興と親交の厚かった、博多の妙典寺の住職三光院日焉によって、寛永元年(1624年)に設立されました。福岡にいる頃から長...

秋月眼鏡橋の桜〚秋月城下町〛

秋月眼鏡橋 秋月眼鏡橋は、秋月城下町を流れる野鳥川に架けられた石造単アーチ橋で、長さ17.9m、幅4.6mのオランダ風アーチ橋で、花崗岩製です。花崗岩使用は国内でも珍しく、福岡県指定有形文化財となっています。架橋は文化7年(1810年)です...
お城

黒門〚秋月城跡〛

黒門「黒門」は筑前の小京都 ❝秋月❞ の「杉の馬場」通りの一番奥の方にあります。本来、秋月城の本門や大手門と呼ばれるものですが、真っ黒い門なので、黒門と呼ばれています。元は秋月城の大手門で、瓦坂を上った先、秋月城の表御殿への出入口に使われま...
⛩️福岡県

垂裕神社〚秋月城跡〛

垂裕神社(すいようじんじゃ)秋月城跡の「黒門」から真っすぐに石階段を上った先にあるのが「垂裕神社」です。秋月藩初代藩主黒田長興(くろだながおき)をお祀りしています。黒田長興は、福岡藩祖黒田長政の三男で、寛永元年(1624年)に14歳で秋月黒...
お城

秋月中学校(秋月城表御殿跡)〚秋月城跡〛

秋月中学校(秋月城表御殿跡)秋月城跡は、秋月の「杉の馬場」通りの一番奥の方にあります。秋月城は陣屋形式の小さな城で、城内は、現在秋月中学校がある表御殿(役所)と奥御殿(藩主の生活の場)に分かれていました。現在は中学校になっている敷地内に立ち...
お城

長屋門〚秋月城跡〛

長屋門現在の秋月中学校正門の右手にある門が「長屋門」で、奥御殿へと至る門でした。嘉永3年(1850年)に建てられた門で、昭和期に解体修復工事を行いました。この長屋門は、秋月城跡の遺構の中で唯一、建てられた当初の位置に現存しています。長屋門長...
町歩き

時櫓(福嶽城跡)(宮地嶽神社)〚秋月城下町〛

時櫓(福嶽城跡)(宮地嶽神社)〚秋月城下町〛秋月城下町の武家屋敷「久野邸」や「旧田代家住宅」の近くの丘の上にあるります。時櫓跡であり、福嶽城跡であり、現在は宮地嶽神社となっています。ここは、秋月氏の時代の「福嶽城址」です。戦国時代、秋月氏は...
お城

慰霊塔〚秋月城跡〛

慰霊塔秋月城跡の「長屋門」から入り、一段高い広場が「奥御殿跡」です。秋月中学校の敷地と隣接する広場で、奥御殿とは藩主の生活の場のことです。秋月藩主黒田氏の奥御殿を梅園・梅御殿と呼んでいました。現在は広場になっています。そこから更に石階段を上...

秋月城下町の桜

秋月城下町の桜 清流と緑に囲まれた朝倉市秋月は、❝筑前の小京都❞と呼ばれるほど趣のある、人気の観光名所です。古処山(こしょさん)の麓にあり、地理的に攻めにくく守りやすかったこの地は、中世に秋月氏が古処山に山城を築き、秋月氏16代、近世になっ...