湧水 島原湧水めぐり ~ 鯉の泳ぐ街/湧水庭園 四明荘/しまばら水屋敷 島原湧水めぐり ~ 鯉の泳ぐ街/湧水庭園 四明荘/しまばら水屋敷島原は「水の都」と言われる程、湧き水が豊富なまちです。市内に約60ヶ所の湧水ポイントがあり、全体の湧水量は1日に22万トンと言われています。そんな島原の昔ながらの水路が残ってい... 湧水町歩き
お城 島原城『天守閣/キリシタン史料館』 島原城『天守閣』島原城の天守閣は、白い五層の天守閣で、高さは約33メートルあります。1964年(昭和39年)に復元されました。五層五階建てで、地下1階があり、入口が地下部分に当たります。日本のお城の高さランキングでは、全国で3番目の高さです... お城キリシタン関連
教会・聖堂 島原カトリック教会(島原殉教者記念聖堂) 島原カトリック教会(島原殉教者記念聖堂)日本にキリスト教が伝来して以降、島原半島には多数のキリシタンがいましたが、「島原の乱」によってキリシタンは根絶されました。再布教が始まったのは明治35年(1902年)です。島原小教区では、昭和7年(1... 教会・聖堂
お城 島原城『天守閣/郷土・民俗史料館他』 島原城『天守閣/郷土・民俗史料館他』島原城の天守閣は、白い五層の天守閣で、高さは約33メートルあります。1964年(昭和39年)に復元されました。五層五階建てで、地下1階があり、入口が地下部分に当たります。日本のお城の高さランキングでは、全... お城博物館・資料館
町歩き 島原武家屋敷街(島原武家屋敷通り) 島原武家屋敷街(島原武家屋敷通り)江戸時代に島原藩徒士が居住していた、島原城郭西側の鉄砲町(鉄砲丁)と呼ばれていた地域が、町並み保存地区に指定され当時の面影を残しています。島原市立第一中学校前に観光客用の駐車場や無料休憩所・トイレがあります... 町歩き
お城 島原城『巽の櫓/西望記念館』 島原城『巽の櫓/西望記念館』島原城には天守を防御するための三層櫓が3ヶ所ありました。天守閣の右後方には「巽の櫓(巽三層櫓)」が復元され、「北村西望記念館」として日本を代表する彫刻家・北村西望氏の作品が展示されています。北村西望氏の米寿を祝し... お城博物館・資料館
お城 島原城 島原城「島原城」は、雲仙の麓、有明海側に位置します。江戸初期に松倉重政が安土桃山様式の築城技術の粋を集め、約7年の歳月を費やして築きました。「四壁山」「森岳」などと呼ばれた小高い丘を利用して築城したので、別名「森岳城」や「高来城」とも呼ばれ... お城
湧水 御用御清水 御用御清水(ごようおしみず)島原市指定有形文化財である「御用御清水」は、島原市立第一中学校の一角にあります。石垣に囲まれた古い井戸で、現在は井戸としては使われていません。井戸の蓋の上には、「稲荷大明神」と刻まれた石碑が乗っています。島原城主... 湧水
お城 島原城『丑寅の櫓/民具資料館』 丑寅の櫓/民具資料館島原城 本丸跡にある「丑寅の櫓」は、昭和55年(1980年)に復元され、現在は「民具資料館」として無料開放されています。1階には、農具や漁具など、様々な道具が展示されています。三大門のひとつで、北門に当たる「諫早門」の門... お城
お城 島原城『西の櫓』 島原城『西の櫓』「西の櫓」は、1960年(昭和35年)に復元されたものです。内部は、全国の名城画・こけし・民芸品などを展示しています。島原城の石垣外の正面入口から見えているのが、西の櫓です。西の櫓の周囲には、時計台、お城の鐘もあります。西の... お城