⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

島原城

お城

島原城

島原城「島原城」は、雲仙の麓、有明海側に位置します。江戸初期に松倉重政が安土桃山様式の築城技術の粋を集め、約7年の歳月を費やして築きました。「四壁山」「森岳」などと呼ばれた小高い丘を利用して築城したので、別名「森岳城」や「高来城」とも呼ばれ...
お城

島原城『西の櫓』

島原城『西の櫓』「西の櫓」は、1960年(昭和35年)に復元されたものです。内部は、全国の名城画・こけし・民芸品などを展示しています。島原城の石垣外の正面入口から見えているのが、西の櫓です。西の櫓の周囲には、時計台、お城の鐘もあります。西の...
お城

島原城『天守閣/郷土・民俗史料館他』

島原城『天守閣/郷土・民俗史料館他』島原城の天守閣は、白い五層の天守閣で、高さは約33メートルあります。1964年(昭和39年)に復元されました。五層五階建てで、地下1階があり、入口が地下部分に当たります。日本のお城の高さランキングでは、全...
お城

島原城『巽の櫓/西望記念館』

島原城『巽の櫓/西望記念館』島原城には天守を防御するための三層櫓が3ヶ所ありました。天守閣の右後方には「巽の櫓(巽三層櫓)」が復元され、「北村西望記念館」として日本を代表する彫刻家・北村西望氏の作品が展示されています。北村西望氏の米寿を祝し...
お城

島原城『キリシタン墓碑』

島原城『キリシタン墓碑』島原城 の本丸北側に、4基のキリシタン墓碑があります。島原市内で発見されたキリシタン墓碑を集めて展示してあるもので、半円柱形柱状伏碑が三基、五角柱形柱状伏碑が一基あります。ここに並んでいるものは、キリシタン墓碑4基、...
お城

島原城『天守閣/キリシタン史料館』

島原城『天守閣』島原城の天守閣は、白い五層の天守閣で、高さは約33メートルあります。1964年(昭和39年)に復元されました。五層五階建てで、地下1階があり、入口が地下部分に当たります。日本のお城の高さランキングでは、全国で3番目の高さです...
お城

島原城『丑寅の櫓/民具資料館』

丑寅の櫓/民具資料館島原城 本丸跡にある「丑寅の櫓」は、昭和55年(1980年)に復元され、現在は「民具資料館」として無料開放されています。1階には、農具や漁具など、様々な道具が展示されています。三大門のひとつで、北門に当たる「諫早門」の門...