城山小学校 平和祈念館
長崎市立城山小学校は、長崎市の浦上地区にある現役の小学校です。かつては 城山国民学校 と呼ばれたこの学校は、1945(昭和20)年8月9日の長崎への原子爆弾投下により、甚大な被害を受けました。爆心地帯の中で最も爆心地に近い国民学校であり、原爆落下中心地よりわずか500mの所に位置していました。その為被害は甚大で、1400余名の児童と職員が尊い命を失ってしまったのです。
また、被爆以前の校舎は白亜の偉容を誇る、美しい3階建ての校舎でしたが、戦争によって空襲が始まると、校舎には迷彩色が施され、校舎の一部は三菱兵器製作所の給与事務に使用されました。

被爆当時の校舎は新しく建てられた本館、開校当時からある旧館の2棟ありました。本館は土台から西方にかたむき、内部は破壊され、3階の一部は外壁もろとも崩壊し、火災によって2・3階は全焼しました。旧館校舎は、1階が内部破壊、2階の一部と3階がほとんど崩壊されたということです。
戦後、被爆校舎は改修工事を行い、引き揚げ者のアパートとして使われ、1948(昭和23)年に城山小学校として復興しました。
その後、旧館は1980(昭和55)年に、本館は1984(昭和59)年に解体されましたが、本館の一部である丸窓が特徴的な階段棟を、被爆遺構として保存されることになりました。
残された被爆校舎は1999(平成12)年、児童の提案をきっかけに「平和祈念館」として開館し、原爆の熱線で焼けた壁の一部や投下直後の写真、遺影などが展示されています。また、児童たちの手による展示も数多く見られました。平和祈念館にはボランティアガイドの方が常駐しておられ、祈念館内を詳しく説明して下さいました。
城山小学校の現在の校舎と被爆校舎の間には『少年平和像』 が立っています。 戦争、原爆ですべてを失った城山小学校の児童が、平和を希求して立ち上がる姿を象ったものです。
製作者は富永良雄さんで、1951(昭和26)年8月8日に作られました。モデルの少年は、当時5年生で父母を原爆で亡くしました。台座の「平和」の文字は、当時6年生だった菅原耐子さんの書です。耐子さんは、1年生の時に被爆しましたが奇跡的に助かりました。
長崎市立城山小学校へ続く急な階段を上ると、右手に『永井坂』と名付けられた坂道があります。医学博士であり、自らの原爆の体験や、被爆者の話などをまとめた著書を残した永井隆博士にちなんで名付けられた坂道です。
永井博士の著書「この子を残して」の印税により植樹された桜の木があることが、その名の由来です。城山小学校の永井坂には、子供たちの手書きによる坂の由来、永井博士の紹介文などが取り付けられていました。
それでは、城山小学校の保存された被爆校舎「平和祈念館」を見学します。祈念館の入口前にも、被爆校舎の一部であるコンクリートの柱が保存展示されています。
この被爆校舎は、2016(平成28)年10月に「長崎原爆遺跡 旧城山国民学校校舎」として国の史跡に指定されています。
祈念館内には、原爆の熱線で焼けた壁の一部や投下直後の写真、遺影などが展示されています。
また、児童たちの手による展示も数多く見られました。
1945(昭和20)年8月9日、午前11時2分、松山町上空約500mで原子爆弾が炸裂しました。 爆心地から西に約500mの丘の上にあった鉄筋コンクリート3階建の城山国民学校は、強烈な熱線や衝撃波、爆風を受け、 大きく破壊され、その後の火災で2、3階は全焼しました。 当時在籍していた児童約1,500人の内約1,400人が、校区内の家庭などで亡くなったとみられています。 また、学校にいた教職員の内28人、三菱兵器製作所職員や動員学徒等約120人の内100人余りが亡くなりました。
新校舎建設に伴い、被爆した校舎の大部分は1984(昭和59)年までに取り壊されましたが、慰霊会、同窓会、育友会の保存活動によって、 その一部である階段棟が残されました。児童の発案と慰霊会等の働きかけにより1999(平成11)年2月から公開され、 今も被爆の惨状を伝え続けています。 この校舎を含む長崎原爆遺跡は、2016(平成28)年10月3日、国の史跡に指定されました。
城山小学校では、被爆校舎を利用した平和祈念館以外に、校庭に幾つかの平和祈念のモニュメントなどがあります。
残念ながら桜は散っていましたが、こちらの『嘉代子桜』は、被爆当時学徒報国隊として校舎にいて亡くなられた林嘉代子さんのお母さんが寄贈された桜の木で、現在6本残っているそうです。
城山小学校へ向かう途中の「簗(やな)橋」にて
原爆の破壊に耐えた簗(やな)橋と城山国民学校(丘の上の建物)
浦上川に架かる簗橋は、爆心から西へ約280メートルの位置にあり、この地域では被爆により倒壊した橋が多かった中で、使用に耐えうる橋として奇跡的に残っていた。
また、当時の簗橋の手前に位置する駒場町は、被爆直前はおよそ230世帯の住民が住んでおり、町内の軍需工場や寮に住んでいた人たちも含めると、昼間人口は3,600人程度であったと考えられている。
昭和20年(1945年)8月9日、その日いつものように出されていた空襲警報もやがて解除になり、子供たちは防空壕を飛び出し、家庭の主婦は早目の昼食の準備に追われる中で市内の人々の動きもあわただしくなり、電車も工場も一斉に動き始めていた。午前11時2分、突然目もくらむばかりの閃光を伴い、一発の原子爆弾が松山町の高見邸別荘の上空約500メートルで炸裂した。
町内は一挙に壊滅し、工場のレンガ造りの建物も倒壊し、全焼した。原爆の爆風を伴った熱線は、建物も人々をも飲み込み、灼熱地獄と化したが、火傷を負いながらも即死をまぬがれた人々が水を求めてこの浦上川の川辺に殺到しやがて折り重なって息絶えた。
一方、向い側の城山町の中で最も爆心地に近かった市営住宅街の被害は甚大で、人々はほとんどが死滅したが、今日では炸裂の瞬間をうかがい知ることは困難である。
なお、現在の簗橋は長崎大水害後の河川工事で新しく架け替えられたものである。
最終訪問日:2019.04.14.
城山小学校 平和祈念館 アクセス
名称 | 城山小学校 平和祈念館 |
住所 | 長崎県長崎市城山町23-1 |
TEL | |
URL |
近隣スポット
PR | Information
PR | Information


2023年プール、ラウンジ、サウナ、フィットネス、九州創作「千山万水」がグランドオープン。大切な時間を過ごすための極上空間。世界的建築家・隈研吾氏が建物、インテリアを設計。


「オールインクルーシブ」のスモールラグジュアリーホテル。緑と花に囲まれた【プライベートジャグジー】 日常の疲れを癒やす【2種のサウナ】 料理人が目の前で調理し出来立てを味わえる【食事】
LINK , TAG , Others…
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023 ⇨ 本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008 ⇨ 旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨ ブログ記事
コメント