⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

塩浸温泉龍馬公園

塩浸温泉龍馬公園

鹿児島県霧島市にある新川渓谷一帯に点在する温泉群「新川渓谷温泉郷」のひとつである「塩浸温泉(しおひたしおんせん)」は、 1806年(文化3年)頃に発見され、温泉で鶴が傷を癒していたことから鶴の湯と呼ばれるようになりました。1866年5月1日(慶応2年3月17日)に坂本龍馬・お龍夫妻が訪れ、合計18日間滞在した事で有名です。

「寺田屋遭難(1866年3月9日)」と呼ばれる襲撃事件で負傷した龍馬は、妻・お龍を伴い鹿児島へ渡り、刀傷の治療のために薩摩の霧島温泉で療養します。この龍馬とお龍との旅行が、日本で初めての新婚旅行と言われています。

写真下の川岸にある浴槽が、実際に龍馬が浸かったとされる
坂本龍馬お龍新婚湯治碑

塩浸温泉龍馬公園 には、「塩浸温泉」 「坂本龍馬・お龍新婚湯治碑」「龍馬資料館・この世の外」「龍馬とお龍の縁結びの足湯」、 そして龍馬資料館の裏手には 龍馬とお龍が通った山道があります。
現在の塩浸温泉は、日帰りの入浴施設になっており、龍馬の様に湯治する事は出来ませんが、二つの源泉が楽しめる温泉で、2010年に改装オープンされただけあって綺麗な施設です。
また、現在の塩浸温泉は、実際に龍馬が浸かった浴槽ではなく、龍馬とお龍が実際に浸かったとされる浴槽は、川岸に現存していますが、 現在はこの浴槽に入浴する事は出来ません。

農産物直売所(手前)と、龍馬資料館(奥)

坂本龍馬お龍新婚湯治碑の後ろに咲いている紫の花は 岩ツツジ (ミツバツツジ)です。 3月中旬に鹿児島に行くと、この岩ツツジを至る所で見かけました。ご家庭の庭に植えてある所が多く、車で走っているとかなり頻繁に見かけました。ここ塩浸龍馬公園の岩ツツジも、龍馬とお龍に花を添えて綺麗ですね。

無料の足湯

塩浸温泉 龍馬とお龍の湯

塩浸温泉龍馬公園の一番奥に、2つの源泉を有した塩浸温泉があります。男女別の内湯があるのみの日帰り温泉施設で、男湯が「龍馬の湯」、女湯が「お龍の湯」と名付けられています。
龍馬資料館の受付で入浴料(360円)を払い、温泉へ。入口を入ると、手前に女湯、奥に男湯の入口があり、トイレがあります。 脱衣所は広く、無料のロッカーと脱衣棚があります。

浴室には奥に広い浴槽、手前に小さな浴槽があります。奥の広い浴槽の方が「塩浸温泉」で、緑褐色で充分温かく適温でした。 手前の小さな浴槽の方が「鶴の湯」で、黒っぽい透明な色をしており、ぬるめです。どちらも炭酸水素塩泉ですが、泡付きは見られません。ツルヌル感はなく、どちらかというとキュッキュッとした手触りでした。 飲泉許可はありませんが、口に含むとかなり強いえぐみを感じました。

塩浸温泉女湯「お龍の湯」
塩浸温泉入口

源泉名は「塩浸1号」「塩浸9号」で、「塩浸1号」が源泉温度44.2℃、 「塩浸9号」の源泉温度が51.3℃である事より、「塩浸1号」が「鶴の湯」、「塩浸9号」が「塩浸温泉」と「足湯」である事が分かります。

どちらも泉質は「ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩温泉 (低張性、中性、高温泉)」で、性状(ゆう出地)は「無色透明、苦味、無臭」であり、他の数字を見ても割と似通った成分である事が分かります。しかし、試験室での性状が、「塩浸9号」の方が「微黄色微濁、少量の黄色沈殿物」なの対し、「塩浸1号」は「無色微白濁」で、これが2つの浴槽の色の違いとして表れているのですね。

塩浸温泉・源泉1号
塩浸温泉・源泉9号

最終訪問日:2013.03.21.

塩浸温泉龍馬公園 アクセス

 名称 塩浸温泉龍馬公園
 住所 鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3606
 TEL 0995-76-0007
 URL   

近隣スポット

PR | Information

▶ 藤の花ホテル
わずか3室のホテル…  圧倒的な存在感を放つ【メキシコ人アーティスト クルス氏のブルーのドア】をあけると、そこは非日常の不思議な魅力が溢れ出す。
▶ 鳥遊ぶ森の宿 ふたり静
勇壮な自然に恵まれた霧島の大地に吹く新たな風ふたり静。天然温泉の掛け流し内湯に露天風呂。お部屋によっては、サウナや岩盤浴などのついたお宿です。風情あふれる古民家風の離れ家で時をお過ごし下さい。
▶ 星野リゾート 界 霧島
神話が息づく高千穂峰の中腹に建ち、どの客室からも桜島を見下ろす開放的なビューが広がります。広大なすすき草原の中に湯浴み小屋が佇み、霧島高原の景観を眺めながら心身ともに解き放たれます。
▶ エアトリプラス
〜国内航空券+ホテルで組合せ自由自在!旅行も出張もエアトリプラスならセットでさらにお得〜

コメント