⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

島原城『天守閣/郷土・民俗史料館他』

島原城『天守閣/郷土・民俗史料館他』

島原城の天守閣は、白い五層の天守閣で、高さは約33メートルあります。1964年(昭和39年)に復元されました。五層五階建てで、地下1階があり、入口が地下部分に当たります。日本のお城の高さランキングでは、全国で3番目の高さです。
内部の展示は、1階が「キリシタン史料館」、2階が「郷土史料館」、3階が「民俗史料館」、4階が「休憩室・観光物産コーナー」、5階が「展望台」となっています。

西の櫓辺りから見た天守閣
丑寅の櫓前から写した天守閣

❖ 2階「郷土史料館」

島原城天守閣の2階は、郷土史料館です。お城見学の定番、甲冑コーナーや刀コーナー、民芸品のコーナーがあります。

「キリシタン鍔(つば)」の展示があります。キリシタンが多かった島原ならではですね。
キリスト教が盛んだった戦国時代末期には、多くのキリシタン武将がおり、刀にキリシタン鍔を用いていました。

お城の定番、甲冑コーナー
刀コーナー
キリシタン鍔
島原城 天守閣内 (1)

島原城の外郭は東西350m、南北1200mあって、周囲に3800mの塀を巡らしていました。内郭は15mの深い堀と石垣に囲まれ、南に片寄って本丸(160×200m)が、その北隣に二ノ丸(120×120m)、さらに三ノ丸(150×300m)がありました。
本丸には5層の天守閣が高さ32mとそびえ、3層櫓3ヶ所、2層櫓7ヶ所を配置していました。
三ノ丸には御殿が置かれ、藩主の居住地と藩庁がありました。
また上級武士屋敷街を城内に、下級武士屋敷街を城外西側に配置しました。
城の東と南側には城下町を築きました。

島原城の完成

❖ 3階「民俗史料館」

島原城天守閣の3階は、民俗史料館です。国指定史跡である島原藩薬園跡に関する展示や、島原地方の焼き物、島原藩兵の武器類など、庶民生活に因んだものが展示されています。

3階は民俗史料館
島原薬園跡に関する展示
島原水天宮の御本尊と河童の手

❖ 4階「休憩室・観光物産コーナー」

天守閣の4階は、休憩室・観光物産コーナーになっています。4階に上がってすぐに目に入るのは、「ミニ精霊船」です。300年以上の伝統を誇る島原の精霊流しに使われる船のミニ版を展示しています。華やかで可愛らしいです。他に島原領主の年表や、島原のグルメの紹介などの展示があります。
寛永4年(1792年)に起きた眉山の崩落から始まった災害「島原大変」についてや、普賢岳噴火年表など、島原の災害についての展示もあります。

4階の観光物産コーナー
ミニ精霊船
島原大変

❖ 5階「展望台」

天守閣の5階は展望台です。残念ながら曇っていますが、晴れていれば素晴らしい景色が楽しめます。

5階は展望台
天守閣から西側を眺める。普賢岳方面
天守閣から南側を眺める。島原港方面。200年前の眉山の崩落の痕跡も見えるらしい
天守閣から東側を眺める。熊本方面。島原駅が見える
天守閣から北側を見る。諫早方面
巽の櫓、西望記念館を見下ろす
左に「西の櫓」、真ん中に「売店」、右に「観光復興記念館」が見える

最終訪問日:2024.11.16.

島原城 アクセス

 名称 島原城 
 住所 長崎県島原市城内1丁目1183-1
 TEL 0957-62-4766
 URL   https://shimabarajou.com/

近隣スポット

PR | Information

▶ 居里
1日1組限定!2階建3層の一棟貸しの宿。 自然素材に包まれた空間と箱庭が見えるひのき風呂でゆったり。 リビングと庭をデッキがつなぎ、居心地よい時間と空間をお過ごしいただけます。
▶ 島原温泉 旅館海望荘
島原港駅・島原港より徒歩5分! 有明海の海の幸をご堪能下さい。 100%源泉掛け流しの温泉。6:00~24:00ご入浴時間です。 温泉以外にシャワー室を2ルーム完備 ★全室 Wi-Fi 利用可能
▶ 海のサウナ&スパ オールインクルーシブ 島原温泉ホテル南風楼
≪ファミリーにもカップルにも大人気!◎毎日無料イベント開催≫\人気のロウリュウサウナ&天然湧水の水風呂!絶景外気浴で究極のととのい体験/★朝日を望むオーシャンビュー客室&爽快な露天風呂♪
▶ 九州の名城を歩く 佐賀・長崎編
【Amazon.co.jpで見る】
【楽天ブックスで見る】
大村・鍋島・龍造寺・有馬・松浦氏ら、群雄が割拠した往時を偲ばせる空堀や土塁、曲輪が訪れる者たちを魅了する。佐賀・長崎の各県から精選した名城68を、豊富な図版を交えながらわかりやすく紹介する。

LINK , TAG , Others…

My LINK

🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023  ⇨  本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008  ⇨  旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨  ブログ記事

コメント