⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

島原城『キリシタン墓碑』

島原城 wide (3) キリシタン墓碑

島原城『キリシタン墓碑』

島原城 の本丸北側に、4基のキリシタン墓碑があります。島原市内で発見されたキリシタン墓碑を集めて展示してあるもので、半円柱形柱状伏碑が三基、五角柱形柱状伏碑が一基あります。
ここに並んでいるものは、キリシタン墓碑4基、石造り水道管4つ、籠城用梅干かめ2つです。他にオリンピックの聖火台、北村西望氏の像、宮﨑康平の碑、小さな稲荷社などがあります。

キリシタン墓碑があるのは、島原城天守閣のある本丸跡の、現在の島原文化会館がある二の丸跡と向かい合う位置にあります。写真の石垣の間の坂道を下って正面に位置します。

右から、4基がキリシタン墓碑。真ん中の4つが石造りの水道管。奥の2つが籠城用の梅干かめ
島原城本丸跡にある梅園

説明版によると、右側の2基の墓碑は、「干十字」が刻まれているようですが、一番右のものは判別できません。右から2基目の墓碑の干十字は今もはっきりと刻まれており、写真に撮ってもしっかり写っています。
左側の2基は、碑面が削り取られて手洗盤として使われていたそうで、綺麗な形に凹んでいます。手洗い用としてはいささか小さいですが、手頃な物があったので再利用したのでしょうか。

碑面の部分が削り取られて手洗盤として再利用されていた
右:表の右側に慶長8年12月22日、中央に干十字が刻まれてあり刻みは判読できない
左:干十字が今もくっきり残る
北村西望氏の「烏の母親」
お稲荷様のお社

キリシタン墓碑
永禄5年(1562)領主有馬義直キリスト教の布教を許す。
寛永14年(1637)島原の乱起る。
現在、島原半島で発見されている墓碑は、約120基で、蒲鉾型、箱型、庵型、九庵型、平庵型、薄型、自然石型等があります。

【右側の墓碑:島原市指定有形文化財】
市内三会亀の甲で発見。蒲鉾型
表の右側に慶長8年12月22日、中央に干十字が刻まれてあり刻みは判読できない。
【中央の墓碑:島原市指定有形文化財】
南島原市西有家町で発見。蒲鉾型干十字が記されています。
【左側の墓碑】
市内大手旧島原藩家老職、奥平氏宅の庭から発見されたものです。
碑面の部分が削り取られて手洗盤として再利用されていました。

写真右から、キリシタン墓碑4基、石造り水道管4つ、籠城用梅干かめ2つ、オリンピックの聖火台です。

真ん中に穴の開いた4つの円柱状のものが、石造り水道管です。島原城桜門外の水源と城内三ノ丸に敷設してありました。敷設したのは城主松平氏の後期、18世紀末以降といわれています。
中央をくりぬいた石を、漆喰で管状に接合し、この1本約70cmの石棺をさらに接合して水道管にしています。

キリシタン墓碑他
石造り水道管4つ

大きな2つの甕は、籠城用の梅干を入れてあった甕です。旧藩時代に本丸に置いてありました。

その隣にオリンピックの聖火台があります。昭和39年(1964年)の東京オリンピックの聖火リレーで、島原城の聖火台として使われたものです。

一番隅に宮﨑(宮崎)康平の碑。宮崎康平は、元島原鉄道常務取締役を務めた他、古代史研究家や作家として活動。有名な著書に「まぼろしの邪馬台国」、作詞・作曲家として「島原の子守唄」などがあります。

北村西望氏の 「静座」
オリンピックの聖火台
籠城用の梅干を入れてあった甕
宮﨑(宮崎)康平の碑
二ノ丸跡には「島原文化会館」がある
写真の左側の石垣の上に、キリシタン墓碑群がある

最終訪問日:2024.11.16.

島原城 アクセス

 名称 島原城 
 住所 長崎県島原市城内1丁目1183-1
 TEL 0957-62-4766
 URL   https://shimabarajou.com/

近隣スポット

PR | Information

▶ 居里
1日1組限定!2階建3層の一棟貸しの宿。 自然素材に包まれた空間と箱庭が見えるひのき風呂でゆったり。 リビングと庭をデッキがつなぎ、居心地よい時間と空間をお過ごしいただけます。
▶ 島原温泉 旅館海望荘
島原港駅・島原港より徒歩5分! 有明海の海の幸をご堪能下さい。 100%源泉掛け流しの温泉。6:00~24:00ご入浴時間です。 温泉以外にシャワー室を2ルーム完備 ★全室 Wi-Fi 利用可能
▶ 海のサウナ&スパ オールインクルーシブ 島原温泉ホテル南風楼
≪ファミリーにもカップルにも大人気!◎毎日無料イベント開催≫\人気のロウリュウサウナ&天然湧水の水風呂!絶景外気浴で究極のととのい体験/★朝日を望むオーシャンビュー客室&爽快な露天風呂♪
▶ 九州の名城を歩く 佐賀・長崎編
【Amazon.co.jpで見る】
【楽天ブックスで見る】
大村・鍋島・龍造寺・有馬・松浦氏ら、群雄が割拠した往時を偲ばせる空堀や土塁、曲輪が訪れる者たちを魅了する。佐賀・長崎の各県から精選した名城68を、豊富な図版を交えながらわかりやすく紹介する。

LINK , TAG , Others…

My LINK

🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023  ⇨  本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008  ⇨  旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨  ブログ記事

コメント