⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

カトリック中町教会

カトリック中町教会

長崎市中町にあるカトリックの教会です。長崎に現存する数少ない被爆建造物のひとつであり、残った塔や外壁を利用して復元されました。
明治時代に長崎市街地のカトリック教会は、大浦天主堂しかなく、日本人信徒のための教会が求められていました。
中町教会の創立者である島内要助神父は、殉教の歴史をもつこの地に、日本人のための教会を建てようと志し、苦労の末に明治22年(1889年)の暮、キリシタン大名大村純忠ゆかりの大村藩蔵屋敷跡である現在地に教会を設立しようと取りかかりました。
教会はフランスのパピノー神父の設計で1891年(明治24年)8月より建設に着手、1897年(明治30年)9月8日聖母マリア生誕の祝日に献堂式が挙行されました。教会建設にあたっては、フランスの一夫人の多額の寄付や、他にも多数の協力がありました。

カトリック中町教会

昭和20年(1945年)8月9日の長崎への原爆投下により、外壁と尖塔を残して焼失しましたが、昭和26年(1951年)10月、その外壁と尖塔をそのまま生かして再建されました。
そのため、貴重な被爆遺構として長崎市の指定を受けており、教会の門の側に銘版が設置されています。

《中町教会》
爆心地から南南東へ約2,600mの距離にある中町教会は、フランス人女性の寄付をもとに、1981年 (明治24年)8月から建築に着手、1897年(明治30年)9月8日、26聖人殉教300年祭を兼ねて献堂式を行った。聖堂はレンガ壁にセメント塗りの広壮なロマネスク様式の建物で正門に尖塔の4面外部壁間に各1個ずつの大時計が設置されていた。
1945年(昭和20年)8月9日、午前11時2分、原子爆弾のさく裂により聖堂の窓という窓は壊れ、内部は 爆風によって崩壊した。そして、数時間後の火災のため聖堂の屋根は焼け落ち、残ったのは十字架の 立つ尖塔と聖堂の外壁だけであった。
長崎市はこの地で無くなられた方々のご冥福をお祈りし、二度とこのような惨禍が繰り返されないこと を願って、この銘板を設置する。

《大村藩蔵屋敷跡(おおむらはんくらやしき跡)》
ここには江戸時代の初期から大村藩の出先機関があった。もともと、長崎は大村藩の所領だったので幕府の直轄地になってからも長崎港警備の役目にあたった。
多数の大村藩士が長崎に駐屯して、港の番所に勤務し、藩の通商の事務や情報収集などの任務をつとめた。

最終訪問日:2019.04.14.

✞ 2009年撮影 ✞

中町教会@2009 (1)
中町教会@2009 (2)
中町教会@2009 (4)
中町教会@2009 (5)
中町教会@2009 (7)
中町教会@2009 (6)

カトリック中町教会 アクセス

 名称 カトリック中町教会
 住所 長崎県長崎市中町1-13
 TEL 095-823-2484
 URL   https://nakamachi.sakura.ne.jp/

近隣スポット

PR | Information

▶ ガーデンテラス長崎 ホテル&リゾート
2023年プール、ラウンジ、サウナ、フィットネス、九州創作「千山万水」がグランドオープン。大切な時間を過ごすための極上空間。世界的建築家・隈研吾氏が建物、インテリアを設計。
▶ ROYAL CHESTER NAGASAKI hotel&retreat(ロイヤルチェスター長崎)
「オールインクルーシブ」のスモールラグジュアリーホテル。緑と花に囲まれた【プライベートジャグジー】  日常の疲れを癒やす【2種のサウナ】  料理人が目の前で調理し出来立てを味わえる【食事】
▶ ホテル パサージュ琴海
風光明媚な大村湾に面し、プライベートビーチも有するリゾートホテル。ゴルフにテニス、クルージング、あるいは刻々と移り変わる風景の中でゆっくり充実のリゾートライフを。大切な人との記念日にも是非。

▶ おとな旅プレミアム 長崎 ハウステンボス・五島列島

LINK , TAG , Others…

My LINK

🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023  ⇨  本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008  ⇨  旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨  ブログ記事

長崎県 ✞ 教会・キリシタン関係

コメント