⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

旧八万地獄[雲仙地獄]

雲仙地獄 wide 旧八万地獄

旧八万地獄

雲仙地獄には、八万地獄「旧八万地獄」という2つの紛らわしい地獄があります。「八万地獄」は、温泉神社の近くにあり、現在も活動中の地獄ですが、2021年の土砂崩れの影響で現在(2024年11月)は立入禁止です。
「旧八万地獄」は、噴気盛んな雲仙地獄の「清七地獄」から国道57号を挟んで向かい側に位置し、現在は噴煙などのない活動が休止した地獄です。荒涼とした風景が月面を連想させることから、月面地獄とも呼ばれています。

旧八万地獄。国道57号側から入ったところ
旧八万地獄。国道57号側から入ったところ

湯神少彦名大神(ゆかみすなひこなのおおかみ)
古来から温泉は神からの授かりものとして大切にされてきました。 湯神は、温泉神(おんせんのかみ)のことを言い、温泉の優れた効果や効力を神様としてまつった呼び名です。 日本各地の温泉場にはよく温泉神社があって、その多くは大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命の 両神をおまつりしています。
少彦名命は、大国主神(=大己貴命)と相協力してともに国づくりをされたと言われています。 また、少彦名命は大己貴命とともに医療や薬事に公徳のある、医神・薬神(くすしのかみ)といわれており、 ここ旧八万地獄の源泉にも「湯神」としてまつられています。 【現地案内板より】

旧八万地獄②
湯神少彦名大神(2012年撮影)
旧八万地獄を一望できる展望所がある
旧八万地獄の展望所からの眺め
旧八万地獄を、国道57号とは反対側から眺める
旧八万地獄の周囲の散策路は林の中である。満明寺も隣接するため、仏像などもある

鬼石

旧八万地獄の周辺の散策路に、「鬼石」と名付けられた大きな岩がありました。雲仙市には2つの鬼石があり、ここの鬼石は女鬼の「難林王」と言われています。

東西南北を十二支の、卯(ウ・東)、酉(トリ・西)、午(ウマ・南)、子(ネ・北)で表している古い雲仙の絵図面に、鬼石の場所が記されてあります。
温泉縁起にも「比の山の難林王は四面の大鬼なり、行基菩薩に逢い奉り種々の問答あり、又悪鬼あり、男鬼の名は空仙鬼、女鬼の名は難林王なり、比の鬼々を加持すれば即ち鬼石となる」と記されてあります。
石の形から、山領の鬼石は男鬼の「空仙鬼」、雲仙の鬼石は女鬼の「難林王」と思われます。

鬼石

最終訪問日:2024.11.14.

雲仙地獄 アクセス

 名称 雲仙地獄 
 住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙
 TEL 0957-73-3434(雲仙市観光協会)
 URL   

近隣スポット

PR | Information

▶ 雲仙観光ホテル
時を重ねることで生まれる優雅な雰囲気と建物からしつらえに至るまで、数々のストーリーに彩られたクラシックホテル。極上の眠りのあとの贅沢な朝食も楽しみのひとつ。
▶ Mt.Resort 雲仙九州ホテル
日本の山岳リゾート発祥地のひとつ”雲仙”に佇む大人のためのリゾートホテル。 9,158㎡の敷地にエントランス、宿泊棟、レストラン棟、離れ。 大人の旅に相応しい上質感でゆったりとした時を過ごせます。
▶ 雲仙宮崎旅館
【2023年グッドデザイン賞受賞】 国立公園雲仙の四季の風景を最大限満喫できるこだわり抜いた空間デザイン。 雲仙温泉の効能を最大限堪能してもらうために源泉掛け流しの温泉を提供しております。
▶ 長崎 お取り寄せグルメ
地元民が愛する九州産おつまみセット。雲仙ハム 300g×2 炭火焼鶏 500g

LINK , TAG , Others…

My LINK

🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023  ⇨  本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008  ⇨  旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨  ブログ記事

コメント