⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

工廠神社(産業神社)とトーチカ跡

工廠神社(産業神社)とトーチカ跡

串山山麓(現:アレイからすこじま駐車場付近)には、海軍時代には呉海軍工廠の「海軍技手養成所」と「職工教習所(後の工員養成所)」という2つの教育機関がありました。ここで養成された技術者・技能者は、国のために活躍し、呉の近代造船業の確立に貢献しました。
この辺り一帯は、呉海軍工廠の軍用地で、呉海軍工廠は特に日本海軍艦艇建造の中心を担い、戦艦「大和」を建造するなど多くの艦艇建造を手がけました。
第二次世界大戦の後半に入り、日本本土への空襲が始まると、特に軍事施設が爆撃されるようになり、海軍工廠での作業は危険を増してきました。そこで、呉海軍工廠を見下ろす串山に、「工廠神社」が造られたと言われています。戦後は「産業神社」と呼ばれました。

石段の横に「産業神社」の石柱と、「産業神社」の石標が建つ
工廠神社(産業神社)参道入口の石段。石段は他の場所にもある
石段が続く
イノシシ出没注意の看板。気を付けよう!

日本本土への空襲が本格化し、軍事施設・軍需工場が標的となると、それらを空襲から守るため、呉市内では数多くの地下施設が建設されました。
この串山にも、地下工場があったと言われており、その入口や排気口、トーチカなどの遺構が点在しています。それらは戦後埋められたり塞がれたりしていますが、今でもその遺構を見ることができます。

地下施設のための通気口と言われているものが、2つ見える
地下施設の通気口と言われている
地下施設の通気口と言われている
地下施設の通気口と言われている

さて、更に上っていくと、この石段の中央辺りに何か見えてきました。そしてその先には、石段の終わりと、石垣が見えています。とうとう「工廠神社」に到着でしょうか。

階段の途中には、防空監視哨と言われているトーチカ(鉄筋コンクリート製の防御陣地のこと)がありました。塞がれてはいますが、下の方に入口らしき四角い建造物があり、それより高い位置に監視哨であろう横長い銃眼がひとつ付いた円形の建造物があります。更に円形の建造物の横から小道があり、トーチカの上に上れるようになっていて、上部には機関銃座の跡があります。

石段の途中・左側に何か見えて来ました。石段の終わりと、石垣も見えます
石段の途中に、トーチカがありました。防空監視哨と言われています
防空監視哨と、その入口と思われる
防空監視哨を正面から。窓はひとつです
防空監視哨を側面から

トーチカの銃眼の横から小道があり、そこからトーチカ上部へ歩くと、機関銃座の跡がありました。ここから港を監視・攻撃できるように造られていたのでしょう。

防空監視哨の上の方へ行けたので、上ってみた
トーチカの上部に機関銃座の跡がある

工廠神社跡

それでは石階段に戻り、トーチカ跡から少しだけ上ると、石段が終わり、石垣になっていました。そこからが神社境内だったと思われますが、今では荒れ果てて、草が茂るのみ。
何か神社の遺構があるだろうかと茂みの中を進むと、更に石段で少し高くなっているところがありました。恐らくここに工廠神社の社殿があったのではないでしょうか。そしてポツンと、石組の土台の部分があり、その上に社殿でも祠でもなく、石灯篭の笠の部分が乗っていました。
他にも何かないかなと周りを見回すと、手水舎というか手水鉢がありました。

草が生い茂っているが、人が歩いた跡がある
石段が付いていて一段高くなっているところは、恐らく工廠神社の社殿があったところではないだろうか
石で囲われた中に、何かが見えた
手水舎? 手水鉢?
やっとたどり着きました、工廠神社
とはいえ、社殿でも祠でもなく、灯篭の笠の部分が

最終訪問日:2023.04.28.

近隣スポット

PR | Information

▶ 呉阪急ホテル
JR呉駅前の好立地。「大和ミュージアム」,「てつのくじら館」へも徒歩約6分。映画&ドラマのロケ地巡りに最適です。朝食は,14階レストランから呉湾を一望しながらお召し上がりいただけます。
▶ クレイトンベイホテル
シングル、コンフォートルーム以外のお部屋は、海上自衛隊の護衛艦や潜水艦等、呉湾の眺望をお楽しみ頂けます。ホテルから呉駅、大和ミュージアム間の無料シャトルバス有り(10:00~19:00要問い合わせ)
▶ モダン古民家宿 音戸イロリバHOUSE
1組限定の築約100年の町屋を改修した古民家宿。窓からは「音戸の瀬戸」を行き交う船。島は細い路地が多く、旅人にも地元の人が挨拶する温かい交流も。住宅性能が劣り、お子様連れ不向き。管理人室あり。
▶ 戦艦大和・武蔵 呉市海事歴史科学館図録
当時極秘扱いされていた公式写真と個人撮影による貴重な歴史記録。未公開の大和設計図を含む収蔵資料を掲載。

コメント