[日本遺産] STORY #035 鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴~日本近代化の躍動を体感できるまち~
明治期の日本は、近代国家として西欧列強に渡り合うための海防力を備えることが急務であった。このため、国家プロジェクトにより天然の良港を四つ選び軍港を築いた。静かな農漁村に人と先端技術を集積し、海軍諸機関と共に水道、鉄道などのインフラが急速に整備され、日本の近代化を推し進めた四つの軍港都市が誕生した。百年を超えた今もなお現役で稼働する施設も多く、躍動した往時の姿を残す旧軍港四市は、どこか懐かしくも逞しく、今も訪れる人々を惹きつけてやまない。
広島県呉市
- 旧呉鎮守府司令長官官舎
- 旧呉海軍工廠塔時計(呉市入船山記念館内)
- 呉市入船山記念館休憩所(旧東郷家住宅離れ)
- 海上自衛隊呉地方総監部第一庁舎(旧呉鎮守府庁舎)、地区内のれんが建物群及び呉鎮守府地下施設群
- アレイからすこじま(旧呉海軍工廠本部前護岸及び関連施設)
- 昭和町れんが倉庫群 呉貿倉庫運輸(株)8号倉庫ほか(旧呉海軍工廠造兵部大砲庫など)
- 呉市入船山記念館旧高烏砲台火薬庫
- 呉湾(広湾)を守る砲台群 高烏砲台跡
- 呉湾(広湾)を守る砲台群 大空山砲台跡
- ジャパンマリンユナイテッド(株)呉事業所大屋根(旧呉海軍工廠造船部造船船渠大屋根)
- 歴史の見える丘
- 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)の所蔵資料
- 旧呉海軍工廠海軍技手養成所跡と周辺の海軍遺構
- 長迫公園(旧海軍墓地)
コメント