カトリック福江教会(福江教会堂)
『信仰のあゆみ』
1566(永禄9)年、イエズス会修道士ルイス・デ・アルメイダとロレンソ了斎によって五島にキリスト教の宣教が開始された。
翌1567年、ジョバンニ・B・モンテ神父より受洗した領主宇久純定の次男純尭が、1567(天正4)年に19代領主となってから、五島はキリシタンの最盛期を迎える。
しかしながら、1587(天正15)年、秀吉のバテレン追放令に続く徳川幕府の厳しい弾圧によって、教会共同体は姿を消したと言われるが定かでない。現在の五島カトリック信者は、その大半が1797(寛政9)年、信仰の自由を求めて移民した大村藩農民の子孫である。
1888(明治21)年9月、旧堂崎小教区第2代主任司祭として着任したアルベール・ペルー神父は、1896(明治29)年頃から下五島地区の司牧宣教の拠点として、郡長の所在地で城下の福江に、教会を建立することを願い、18年の歳月を経た1913(大正2)年に郡立五島病院の建物と土地を取得した。
建物は教会堂兼司祭館として改造され、翌1914(大正3)年4月、「イエズスの聖心教会」としてジャン・C・コンパス司教によって 祝別献堂された。同時に旧堂崎小教区から独立して福江小教区が設立された。
現在の教会堂は、戦後の混乱の中に14年の歳月を経て、1962(昭和37)年4月、主任司祭松下佐吉神父により建立、山口愛次郎大司教によって祝別献堂された。
同年9月26日未明、市街地をなめつくした福江大火において、新教会も三方を火の海に囲まれたが、奇跡的に類焼をまぬがれた。
2014(平成26)年4月、福江教会は小教区設立百周年を迎えた。
これを記念し、ここに、今日の福江教会の礎を築き、長い間教会を支え守って来た先祖たちの信仰を受け継ぎ、伝えることを誓い、その証として、信仰のあゆみの碑を建立するものである。
[現地案内より転記]
最終訪問日:2014.08.18.
カトリック福江教会 アクセス
名称 | カトリック福江教会 |
住所 | 長崎県五島市末広町3-6 |
TEL | 0959-72-3957 |
URL |
近隣スポット
PR | Information


2023年グッドデザイン賞受賞。五島のシンボル鬼岳が100万年前に噴火したときに形成された、溶岩海岸を見下ろす高台に位置。福江(五島つばき)空港から車で10分。橋本夕紀夫デザインによる祈りの島・光の宿
LINK , TAG , Others…
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023 ⇨ 本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008 ⇨ 旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨ ブログ記事
コメント