戦争遺跡・遺構 広島赤十字・原爆病院メモリアルパーク 広島赤十字・原爆病院メモリアルパーク『広島赤十字・原爆病院メモリアルパーク』 は、原子爆弾投下により多くの殉職者を出しながら、献身的に被爆者の救護にあたった職員や看護婦学生の赤十字精神を後世に伝えると共に、殉職者の慰霊と被爆体験の継承を通じ... 戦争遺跡・遺構
戦争遺跡・遺構 本川小学校平和資料館 本川小学校平和資料館本川小学校は、広島市中心部の 平和記念公園 の西側、本川沿いに位置しています。現在も子供たちが学ぶ本川小学校の一角に、被爆当時の建物の一部を残した平和資料館があります。この建物は、1928年(昭和3年)に建設されたもので... 戦争遺跡・遺構記念館・資料館
戦争遺跡・遺構 とんねる横丁(戸尾市場) とんねる横丁(戸尾市場)佐世保市の戸尾市場(とのおいちば)は、大正時代から佐世保の台所として市民に親しまれてきた商店街です。戸尾市場はいくつかの市場で構成されており、中でも国道35号線沿いにある「とんねる横丁」は、先の大戦で掘られた防空壕を... 戦争遺跡・遺構
戦争遺跡・遺構 山里小学校 原爆資料室 山里小学校 原爆資料室長崎市立山里小学校 は、長崎市の浦上地区にある現役の小学校です。かつては山里国民学校と呼ばれたこの学校は、1882年に中馬込・山王・中野小学校が合併して誕生した小学校でした。1932年には校舎を新築。そして 1945年... 戦争遺跡・遺構記念館・資料館
戦争遺跡・遺構 片島魚雷発射試験場跡(川棚魚雷発射試験場跡) 片島魚雷発射試験場跡(川棚魚雷発射試験場跡)大崎半島の対岸に伸びた緑豊かな半島・片島には、戦争中に海軍工廠で作られた魚雷の試験が行われていた遺構が残されています。佐世保海軍工廠や三菱長崎兵器製作所で製造された魚雷の発射試験が行われ、魚雷の最... 戦争遺跡・遺構
戦争遺跡・遺構 広島城 ➤ 広島大本営跡・昭憲皇太后御座所跡 広島城本丸上段広島城 の本丸は上段と下段という高低差があり、上段は、広島城の中核となる部分で、江戸時代には北西角に天守閣を構え、上段一帯には藩主の居館である「本丸御殿」が築かれていました。本丸御殿は、城主の居館であり、政務も行われていました... 戦争遺跡・遺構遺跡・遺構・歴史
戦争遺跡・遺構 浦上天主堂(カトリック浦上教会) 浦上天主堂(カトリック浦上教会)カトリック浦上教会は、長崎の観光名所のひとつとなっており、一般的に「浦上天主堂」の名で知られています。浦上はキリスト教の日本伝来よりカトリック信者の多い土地でした。明治になり禁教令が解かれた後、1879年(明... 戦争遺跡・遺構教会・聖堂
戦争遺跡・遺構 海上自衛隊呉地方総監部「旧電話総合交換所」 海上自衛隊呉地方総監部「旧電話総合交換所」海上自衛隊呉地方総監部の敷地内に、戦時中に造られた、崖を切り開いて建設された地下施設があります。海上自衛隊の敷地内なので、一般公開に参加して見学する必要があります。呉地方総監部の見学は、「呉地方総監... 戦争遺跡・遺構
⛩️長崎県 山王神社二の鳥居(一本柱鳥居) 山王神社二の鳥居(一本柱鳥居)山王神社 は、長崎市坂本に鎮座する神社です。元々この神社の参道には、一の鳥居から四の鳥居まで4基の鳥居が建てられていました。しかし、1945年(昭和20年)8月9日の長崎市への原子爆弾投下により、一の鳥居と二の... ⛩️長崎県戦争遺跡・遺構
戦争遺跡・遺構 工廠神社(産業神社)とトーチカ跡 工廠神社(産業神社)とトーチカ跡串山山麓(現:アレイからすこじま駐車場付近)には、海軍時代には呉海軍工廠の「海軍技手養成所」と「職工教習所(後の工員養成所)」という2つの教育機関がありました。ここで養成された技術者・技能者は、国のために活躍... 戦争遺跡・遺構