⚠只今引っ越し作業中⚠ 旧サイトはコチラから

戦争・軍事関連・平和

記念館・資料館

広島平和記念資料館(2024年訪問記事)

広島平和記念資料館広島平和記念資料館 は、広島県広島市中区に所在する、第二次世界大戦中に投下された原子爆弾に関する資料の展示を行う資料館です。「原爆資料館」とも称されます。昭和20年(1945年)8月6日8時15分、広島は人類史上初めての原...
記念館・資料館

大刀洗平和記念館

大刀洗平和記念館朝倉郡筑前町にかつて存在した「大刀洗飛行場」は東洋一と謳われる程で、日本陸軍が誇る西日本最大の航空拠点でした。大正8年(1919年)に誕生し、終戦間近の昭和20年(1945年)まで存在した「大刀洗飛行場」の歴史や、大刀洗飛行...
戦争遺跡・遺構

片島魚雷発射試験場跡(川棚魚雷発射試験場跡)

片島魚雷発射試験場跡(川棚魚雷発射試験場跡)大崎半島の対岸に伸びた緑豊かな半島・片島には、戦争中に海軍工廠で作られた魚雷の試験が行われていた遺構が残されています。佐世保海軍工廠や三菱長崎兵器製作所で製造された魚雷の発射試験が行われ、魚雷の最...
建造物

海上自衛隊呉地方総監部第一庁舎(旧呉鎮守府庁舎)

海上自衛隊呉地方総監部第一庁舎(旧呉鎮守府庁舎)海上自衛隊呉地方総監部第1庁舎(旧呉鎮守府庁舎) は、1907(明治40)年に竣工した、地下1階、地上2階建て、延べ1,900㎡のレンガ石造の建築です。主要部分はイギリス積みのレンガ造りで、中...
建造物

旧日本銀行広島支店

旧日本銀行広島支店旧日本銀行広島支店 は、昭和11年(1936年)9月に竣工しました。建築家は、数々の日本銀行の本店・支店を手掛けた長野宇平治です。昭和20年(1945年)8月6日の原爆投下では、爆心地から南東に380メートルという近距離で...
公園・レジャー

平和公園

平和公園1945年(昭和20年)8月9日に投下された原子爆弾落下中心地(爆心地)と、その北側の丘の上とを含めた地域に、平和を祈って設けられた公園です。公園内は大きく分けて、「願いのゾーン」 「祈りのゾーン」 「学びのゾーン」 の3つで構成さ...
戦争遺跡・遺構

呉海軍工廠の防空監視所跡(アレイからすこじま駐車場付近)

呉海軍工廠の防空監視所跡(アレイからすこじま駐車場付近)アレイからすこじまの東側にある串山には、旧呉海軍の遺構が点在しています。その中のひとつ「防空監視所跡」は、呉海軍工廠を守る上で重要な役割を持っていました。呉鎮守府設置と同時に前身となる...
記念館・資料館

第1術科学校 教育参考館

第1術科学校 教育参考館広島県江田島の海上自衛隊「第1術科学校・幹部候補生学校」の敷地内にある、ギリシャ宮殿風の建物です。海軍の歴史・伝統を保存し、自己修養・学術研鑽の場とする為に、昭和11年(1936年)に海軍関係者などの寄付金により建て...
戦争遺跡・遺構

とんねる横丁(戸尾市場)

とんねる横丁(戸尾市場)佐世保市の戸尾市場(とのおいちば)は、大正時代から佐世保の台所として市民に親しまれてきた商店街です。戸尾市場はいくつかの市場で構成されており、中でも国道35号線沿いにある「とんねる横丁」は、先の大戦で掘られた防空壕を...
記念碑・モニュメント

原爆供養塔(平和記念公園内)

❖ 原爆供養塔1955(昭和30)年8月5日に建立されたもので、広島市への原子爆弾投下により亡くなった、氏名不詳や一家全滅などで引き取り手のない遺骨を供養しています。直径16m、高さ3.5mの盛り土の上に石造りの相輪の塔が立ちます。この土盛...