
慰霊塔
秋月城跡の「長屋門」から入り、一段高い広場が「奥御殿跡」です。秋月中学校の敷地と隣接する広場で、奥御殿とは藩主の生活の場のことです。秋月藩主黒田氏の奥御殿を梅園・梅御殿と呼んでいました。現在は広場になっています。
そこから更に石階段を上がると、桜の木が沢山ある小さめの広場があります。奥座敷も何段階かの高低差があったのでしようか。更に一段高いところに、慰霊塔があります。
明治・大正・昭和の時代の戦争で亡くなられた方を慰めるために建てられた慰霊塔で、周りには幾つもの慰霊碑が立っています。中央の慰霊塔の左手に建つ慰霊碑は「日清日露戦争戦没忠魂碑」です。
慰霊塔が立つ周辺には桜の木が沢山あります。慰霊塔へ続く広場の桜、慰霊塔の後ろの桜で、慰霊塔は桜に囲まれていました。戦時中、桜は「大和魂」の精神を象徴するシンボルであり、海軍のマークに使われたり、国のために潔く散る兵士に重ねられたりしました。そんな桜の中の慰霊塔です。

最終訪問日:2025.03.31.
近隣スポット
PR | Information
LINK , TAG , Others…
My LINK
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2023 ⇨ 本サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド》since 2008 ⇨ 旧サイトトップページ
🔗《福岡発!! 九州観光ガイド ~ブログ編~》 ⇨ ブログ記事
コメント